エントリーシートの自己PRには何を書けばいいの?ほかの欄との違いは - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

「自慢できるような実績もないし、大学の成績が良いわけでもないし、自己PRって本当に憂鬱」と思っている就活生もいるのではないでしょうか。自己PRという名称から、しっかりと自己主張しなければならないように感じるかもしれませんが、エントリーシートは就活生と企業が最初にマッチングを行うツールです。採用する側の気持ちに立てば、自己PRに書くべきことが見えてくるでしょう。

当記事では、エントリーシートの自己PRの書き方について解説します。

就活を有利に進めたい人へ 公式
キャリアチケット
・「さよなら、やみくも就活。」でおなじみ!
効率的に就活を進めたい人におすすめ!
・学生なら無料で利用できるカフェも運営!
キャリアパーク就職エージェント
・あの「キャリアパーク」が運営!
・膨大な就活ノウハウを惜しみなく教えてくれる!
MeetsCompany
・有名企業出展の合同説明会がたくさん!
ESから内定までのサポート体制も充実!
就活ノート
・就活生が作るリアルな就活レポートが見放題!
・書類通過したESの実例紹介が1,000社以上!

エントリーシートの自己PRって何を書けばいいの?

企業の求める人材像に適合することをアピールする

どうして企業は、志望者に自己PRをさせるのでしょうか。自己PRが重要な理由を改めて考えてみましょう。

企業は、自己PRの内容がその人を採用するかどうかの判断材料になると考えています。なぜならば、自己PRは自分のことをアピールしつつ、相手のことをどれだけ考えているかを伝えることができる項目だからです。

例えば、授業で使う英語の辞書を忘れてしまった人のことを考えてみましょう。「これから英語の辞書を貸してくれる人を探しているんだけど」と友達に言ったところ、「漢和辞典なら貸せるよ! 私の漢和辞典すごく分かりやすいよ」と返事が返ってきました。この友達は漢和辞典をとても気に入っているのでしょうが、相手のことを全く考えずに発言しています。

まさかと思うかもしれませんが、エントリーシートの自己PR欄でも似たようなことが起こりうるのです。企業側は英語の辞書を貸してくれる人を探しているのに、漢和辞典や国語辞典、フランス語の辞書しか持ってこない人がいます。

つまり、自己PRに必要なのは「私は貴社の役に立てますよ」というアピールです。自己PRを書くときはそのアピール内容を具体的にし、説得力を持たせるためのキーワード探しが大切になります。

もう一度募集要項をチェック

「そう言われてしまうと、さらに自己PRに自信がなくなった……」という方もいるかもしれません。そんなときは、もう一度企業の募集要項をチェックしましょう。

ここからは求人内容を具体的に考える題材として、株式会社村田製作所の新卒採用ページを参考にします。自社のリクルートサイトをていねいに作っている会社なので、考える材料がたくさん見つかります。特にヒントになるのが、「企業の求める人材像」です。

われわれが求める人材像の第一は、自らの考えに基づいて、行動を起こすことができる人。

自分の中で夢や目標を強く意識していることは、企業人として必要なことですが、ただ思い描いているだけでは意味がありません。自らの夢や目標に向けて、主体的に行動し、必要な決断を行い、その結果を真摯に振り返って次のアクションに生かすことができる人財には大きな価値を認めています。

第二に、異なる環境や人々の中に恐れずに飛び込んでいくことができる人。

ムラタでは、職種を問わず、多種多様な人々に対して、自分から積極的にコミュニケーションを図れる力が必要不可欠となります。

(引用元:求める人材像|muRata 採用情報

人材像の中に自分と一致している所はあったでしょうか。また、「ここは自分に当てはまらないな」と思う所はあったでしょうか。当てはまる所は、すぐに自己PRとして書ける内容です。当てはまらない所は「今後の課題」というような表現をすれば、企業としては「うちのことをしっかり考えて自己PRを書いてくれたんだな」という良い印象を持ちます。当てはまらないからといって、自己PRができないということにはなりません。

適性診断などの結果を再確認

企業の求める人材像と一致しているかいないかを判断するには、適性診断の結果なども活用すると良いでしょう。自己分析だけではやや心許ない説得力を得ることができます。

適性診断を活用する場合は、向いている職種だけでなく「自分にはどういう特性があるか」にも着目しましょう。チームワークを重視する企業にエントリーシートを提出しようとしているが、自分の協調性はとても低いと考える人もいるでしょう。それは現状のままでは欠点ですが、どうやって補えばいいのかを考えることで「今後の課題」とすることもできます。

参考

適職診断(無料) | キャリアインデックス