エントリーシート頻出項目の書き方!3つの要素に留意して明快に書く - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

「セミナーにも行っていないので、自信がない」「志望業界が全滅、どうやってエントリーシートを書こう」など、その書き方に悩む就活生は多くいるはずです。ある程度の企業研究はもちろん、いくつかのポイントを押さえると、エントリーシートはぐっと書きやすくなります。今回は、特に気をつけたいポイントをまとめました。

就活を有利に進めたい人へ 公式
キャリアチケット
・「さよなら、やみくも就活。」でおなじみ!
効率的に就活を進めたい人におすすめ!
・学生なら無料で利用できるカフェも運営!
キャリアパーク就職エージェント
・あの「キャリアパーク」が運営!
・膨大な就活ノウハウを惜しみなく教えてくれる!
MeetsCompany
・有名企業出展の合同説明会がたくさん!
ESから内定までのサポート体制も充実!
就活ノート
・就活生が作るリアルな就活レポートが見放題!
・書類通過したESの実例紹介が1,000社以上!

エントリーシートで欠かしたくない3つの要素とは

エントリーシートは、自分の言葉で自分を売り込むためのツールです。会社員として働くのに必要な能力はたくさんありますが、なかでも「主体性」「協調性」「論理性」が重視される傾向にあります。この3つの要素を感じられる文章を書くことで、企業側に関心を持ってもらえる可能性が高まるでしょう。

主体性

エントリーシートに限った話ではありませんが、自己PRをしなさいと言われると、何か立派な実績が必要ではないかと考えてしまう人は少なくありません。しかし、世の中のすべての人が輝かしい業績を持っているわけではありません。

それでは、特に目立った業績のない人は何もアピールできることがないのでしょうか。そうではありません。一部の立派な業績は、うまくいかなかったたくさんの挑戦の果てにようやく得られるものです。成功の陰には、たくさんの失敗があるはずです。

実際に仕事をするときも同様で、新しいことに取り組んですぐに結果が出ることは稀でしょう。壁に行き当たったとき、どう工夫するか、どんな打開策を見つけられるかが大切で、それには本人の主体性が欠かせなくなってくるのです。

立派な実績がない人でも、これまでなんにもチャレンジしてこなかったというわけではありません。自分では意識していないだけで、過去を思い返せば、自ら始めた物事が何かしらあるはずです。勉強・スポーツ・その他習い事など、自身の記憶を振り返ってみましょう。

  • ○○を続けています
  • こういう所がうまくいかず、苦戦しました
  • 自分なりにどうやって乗り越えるか試行錯誤しました

こういったエピソードは、主体性のアピールとして十分使えます。材料としてメモしておきましょう。

協調性

協調性は、ある意味主体性と両立するのが難しい要素です。主体性の強い人は自分でどんどん物事を進めていきますので、仲間と連携するチームワークを苦手とすることもあります。

そういう意味では、主体性の弱さを自覚している人ほど協調性についてはアピールできる可能性があります。気をつけておきたいのは、協調性とは周りの言いなりになってしまうことではないということです。チーム一人一人の違いを理解しつつ、それぞれの良さや得意なことを生かして目標を達成するのに必要な能力です。

例えば、ゼミやサークル、友達同士などのトラブルを仲裁した経験などはないでしょうか。協調性のある人は意識せずにその能力を発揮できることもあるので、自分自身ではあまり自覚していないかもしれません。親しい友人などに尋ねてみるのも良いでしょう。

論理性

論理性は、最もアピールが難しいポイントかもしれません。なぜなら、エントリーシートが論理的に構成されていなければ、いくら言葉を尽くして説明しても、「この人は論理性があるな」と納得させることができないからです。面接で説得力を上げるために、まずはエントリーシートの文章を論理的に書くことが求められます。

それでは、論理的な文章というのはどういうものなのでしょうか。グロービス経営大学院教員の岩越氏は以下のように言っています。

論理的に考えるとは、

「問い」と「答え(=主張と根拠のセット)」を考えること

です。

つまり、今ここで答えを出すべき「問い」を明確に設定し、その「問い」に「答え」を出す。その「答え」は自分の言いたいこと、つまり主張だけではなく、なぜそう考えたのかという理由(=根拠)もセットで明示するということです。

(引用元:「論理的に考える」ってどういうこと?ロジカルシンキングの基本を学ぶ<DAY2> | GLOBIS 知見録

「問い」と「答え」と言うとやや分かりにくいですが、「問い」を「テーマ」「自分の意見」、「答え」を「理由」「根拠」と置き換えるとイメージが沸きやすくなるのではないでしょうか。エントリーシートに書く自分の意見・主張には、必ず根拠が必要になります。

印象に残ることが大切!

これまで、エントリーシートを書くときに意識しておきたい3つの要素を解説してきました。心構えや前提に続いて気をつけたいのは、読む人の印象に残るエントリーシート作りについてです。

人事は数千枚のESを読むことも

企業の採用専用ウェブサイトや、就活サイトの企業ページを見てみましょう。多くの企業は、担当部署とそのメンバーを記載しています。

今からエントリーシートを出そうとしている企業の担当部署のメンバーは、何人でしょうか。多い所でも10人以下、2・3人という企業もあります。これが採用担当者です。採用担当者はほんの数人で、学生から大量に送られてくるエントリーシートを読まなければなりません。

自分が数千枚の書類を読むことを想像してみましょう。どうしても読みやすいもの、分かりやすいものに目が行ってしまうのではないでしょうか。手書きの書類であれば、なおさらです。読みにくい書類は印象に残らないばかりか、疲れているときなどに見ると悪いイメージを持ってしまうかもしれません。

「人事担当者は数人で大量の書類を読む」ということを前提にすると、エントリーシートの書き方が変わってきます。しかし、「どういう書類が目に付きやすく、読みやすく、印象に残るのか分からない」という方もいるかもしれません。

そのようなときは、白黒で印刷されたチラシや教科書などを並べて見てみましょう。内容にかかわらず、ぱっと目に付きやすいものがあるはずです。それらのフォントサイズや字の間隔、余白は、目に優しく読みやすいものになっていると考えられます。一般的に、書類はぎっしり文字が詰まっているよりも適度な余白があった方が読みやすくなります。自分が「これは読みやすいな」と思ったものを参考にしましょう。

エピソードは絞って、具体的に

熱心に準備するあまり、書きたいことがたくさん出てきてしまう人もいるでしょう。しかし、エントリーシートのスペースや文字数には限りがあります。そのため、たくさんの要素を詰め込むと、全体として何を伝えたいのかがぼやけてしまう恐れがあります。自分が伝えたいことを最も良く表してくれるエピソードや主張に絞って書くようにしましょう。

また、エントリーシートは会話やSNSの書き込みと異なることに留意しましょう。日常のコミュニケーションでは、お互いのことをある程度知っている間柄で話をします。そのため、「この間サークルで誰々が○○したんだよ」「ああ、いつも××って言っているもんね」という最低限の言葉で会話が成立します。

しかし、エントリーシートを読む担当者にはそのような前提がありません。同様の内容を伝えるのでも、以下のような具体的な説明が必要になります。

  • サークルはどのような活動をしているのか
  • 誰々とはどのような人か
  • 自分との関係性は何か
  • ○○のインパクトはどのようなものなのか
  • ××という普段からの主張とはどのような関係があるのか

具体的に、論理的に分かりやすく書くことで、伝えたい内容を正確に表現できます。

結論から先に書こう

「入社してからやりたいことは、なんですか」「学生時代に頑張ったことは、なんですか」など、エントリーシートの質問は具体的な答えを求めるものが大半を占めます。このような項目では、「私のやりたいことは〜です」「学生時代は〜を頑張りました」というように、結論から書く癖を付けましょう。

エピソードや自分の考えから書き始め、「〜という理由で、私は〜をやりたいと考えています」と結論づけることもできますが、結論を最後に書くようにすると、結論にたどり着くまでに話題が広がりすぎたり、違う主張が入ってきたりしてしまいがちです。先に結論を書いておくことで、必要なこと以外を書かないように自分自身を抑制することができます。