面接でよく聞かれる質問と面接官の意図
ここでは、面接のときに聞かれる頻度が高い質問を4つご紹介します。面接の質問には、面接官の意図が隠されています。面接官の意図とは違う答え方をすると、良い印象を与えることが難しくなるかもしれません。面接官の質問の意図を理解し、適切な答え方ができるよう練習する必要があります。
志望動機を教えてください
面接で必ずと言っていいほど聞かれるのが、志望動機です。志望動機を聞く面接官が知りたいものとしては、「学生の人柄」「会社の方針と一致しているか」「どれくらい熱意があるのか」の3つが予想できます。
志望動機は、なぜこの企業に入りたいのかを答えるので、自然と学生の人柄が見えてしまうものです。また、志望動機は、企業の方針と学生のやりたいことが一致していることが重要です。入社したあとに「イメージとは違ったから辞めます」と言われると、採用した企業は困ってしまいます。
「なんとなく選んだ」という人と、「どうしてもこの企業に入りたい」という人だったらどちらを採用しますか? だいたいの人は「どうしてもこの企業に入りたい」という方を採用したいと思うのではないでしょうか。
では、志望動機はどのような答え方をすればいいのでしょうか。
- あなたがやりたいことと、企業の行っていることが合致する点
- 数ある会社の中で、なぜその企業が良いのか
- なぜその企業に魅力を感じるのか
- どの部署で、どういった仕事がしたいか
上記のことを志望動機に絡めて話すと、面接官はあなたに興味を持ってくれるでしょう。
学生時代に頑張ったことを教えてください
学生時代に頑張ったことを質問で聞いてくる場合、面接官が知りたいものとして、「行動と思考が伴っているか」「つらいときに乗り越えられるのか」の2つが予想できます。
何かを頑張るには、理由がいります。その理由が明確にあるかが重要なポイントになるでしょう。
また、努力し続けていても、ふとやる気がなくなってしまうときもあります。入社して仕事をしていると、必ず苦境で苦しむときが来るでしょう。そんなときにどうやってモチベーションを上げていくのかを考えることは、仕事を継続する上で欠かせないことです。
では、学生時代に頑張ったことについては、どのような答え方をしたらいいのでしょうか。
- 目標を明確にする
- 具体的にどういったことを頑張ったのか
- つらいときにどうしたのか(数個)
- 頑張った結果、どうなったのか
- 何を学んで、今後どう生かすのか
このあたりを明確にできると、面接官も次の質問がしやすくなり、話が弾むでしょう。
あなたの長所・短所について教えてください
長所・短所について質問する面接官が知りたいことは、「自分を客観視できているか」「短所を克服しようとしているか」の2つだと予想できます。
では、長所・短所について質問されたらどのように答えたらいいのでしょうか。
- まず、結論から述べる「私の長所は〇〇です」「私の短所は〇〇です」
- 具体的な経験談を話す
- 短所は言い換えれば強みになることを話す
- 短所を克服するためにどんな努力をしているのかを話す
短所を話す際に、「思い込みが激しい」「コミュニケーションをとるのが苦手」など、入社してから仕事に支障が出そうに思われる内容は控えた方がいいでしょう。例えば、「思い込みが激しい」は「せっかち」に、「コミュニケーションをとるのが苦手」は「慎重になりすぎる」というように、言葉を言い換えることができます。
他社の選考状況を教えてください
この質問は、入社意欲が低い学生を見定めるためにするのだと思われます。せっかく内定を出しても辞退されると採用予定人数に達しないことがあるので、学生の思いを聞くために質問している可能性があります。
滑り止めで面接を受けている場合は、決して相手企業に優先順位が低いことを言わないようにしましょう。もし他社の選考状況を教えてくださいと言われたら、「結果待ちです」と答えておくのが無難です。また、「他社の面接に落ちた」などのネガティブな発言は控えた方がいいでしょう。
面接官に逆質問をするときのポイント
面接の最後になると、「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いです。この質問に対して「何もありません」と答えるのはもったいないですし、面接の評価も下がってしまう可能性があります。逆質問の場を通して、面接官は、就活生の質問力を見ています。何かを疑問に思わないと質問することはできません。どこに疑問を持ったのかを相手に伝える力は、社会人にとって大事なスキルです。自分の課題がはっきり分かっているのか? 面接官は、そこが見たいのではないでしょうか。そのためにも、「ほかに何かありませんか?」という質問に対して、いくつかの質問を用意しておいた方がいいでしょう。
逆質問をするときのポイントは、下記のとおりです。
- 調べて分かるような質問は避ける
- 簡単に答えられる質問は避ける
- 社員にしか分からないことを質問する
以下で、順番に解説していきます。
調べて分かるような質問は避ける
逆質問をするときには、調べて分かるような質問は避けましょう。例えば「従業員は何人ですか」「主な取引先はどこですか」などは、パンフレットやホームページに載っていることが多いです。
「採用された場合、私はどんな業務で活躍できそうですか」など、面接官に自分を印象づけられるような質問をしてみてもいいでしょう。
簡単に答えられる質問は避ける
逆質問をするときに、面接官が簡単に答えられる質問は避けましょう。例えば、YES/NOで答えられる質問や、ひと言で答えられる質問などは良くありません。
社員にしか分からないことを質問する
最低限、ホームページやパンフレットに載っていない内容を質問しましょう。例えば、あなたが面接を受けた会社から内定をもらえることを想像してみてください。内定を受けた後、どんなことが不安ですか? 入社前にどんなことを知りたいですか?
- 仕事がつらいと思ったときは、どんなときですか
- 上司はどのようなお人柄ですか
- 入社までに得ていた方が良いスキルはありますか
- 仕事のこだわりはありますか
上記のように、実際に働いている社員にしか分からないような質問を投げかけましょう。
まとめ
面接の質問には、面接官の意図があります。企業側が採用時に重要視している項目は、「人柄・熱意・今後の可能性」です。面接の対策をする際は、この3つを意識して練習しましょう。
また、面接の最後に聞かれる「何か質問はありますか?」という問いには、必ず面接官に質問を返しましょう。面接前にあらかじめ複数個の質問を考えておくことをおすすめします。
参考
説得力が違う!面接の志望動機で人事の心を掴む5つの技術|賢者の就活
【面接質問対策:学生時代に頑張ったこと編】「学生時代に頑張ったこと」では社会人としての素質をアピールしよう|ONE CAREER
面接でベストな“長所”と“短所”の答え方!聞かれた時のために準備していくこと|TYPE
面接で「アルバイト経験」について質問された時の適切な答え方【例文有り】|就活キング