学校を卒業予定であり、就職活動を行っている人は「新卒」という言葉を募集要項の中で見ることがあるでしょう。
一方で、いつまで新卒にあたるのか、新卒で就職できないまま卒業した場合にこのような新卒募集の求人にも応募できるのか、心配されている方もいるかもしれません。今回は、この新卒、既卒、第二新卒という混同しやすい用語の定義から企業の採用実態までご紹介します。
就活を有利に進めたい人へ | 公式 |
---|---|
キャリアチケット
・「さよなら、やみくも就活。」でおなじみ! ・効率的に就活を進めたい人におすすめ! ・学生なら無料で利用できるカフェも運営! |
|
キャリアパーク就職エージェント
・あの「キャリアパーク」が運営! ・膨大な就活ノウハウを惜しみなく教えてくれる! |
|
MeetsCompany
・有名企業出展の合同説明会がたくさん! ・ESから内定までのサポート体制も充実! |
|
就活ノート
・就活生が作るリアルな就活レポートが見放題! ・書類通過したESの実例紹介が1,000社以上! |
もくじ
新卒とは何か
まずはそもそも新卒とはどういうものであるか、言葉の定義から確認していきましょう。
いつまで新卒?今までの新卒と既卒の定義
新卒とは、その年に学校を卒業予定の人を指します。日本においては、この新卒をターゲットとした求人が重要視されています。なぜなら、昔から新卒一括採用という手法が企業によって採用されているからです。この新卒一括採用の歴史は、新卒採用.jpによると大正時代にまでさかのぼるそうです。
一方で、学校を卒業しても、希望する会社に就職することができなかったなどの理由で就職活動を続ける人もいます。このように学校を卒業後、就職も進学もしていない人を「既卒」と呼びます。
参考
政府の方針で新卒の定義が3年以内の既卒者に拡大
新卒採用は、今まで卒業予定の人を対象としており、既卒者が応募できないことが大半でした。しかし、中途採用は転職者をターゲットとする求人のため、就労経験がない既卒者には厳しい戦いが予想されます。
このように、日本においては既卒者の求人募集が少なく、新卒で就職できないとやり直しがききにくいという状況でした。これでは、経済環境の影響で企業が新卒採用を絞ると就職できないまま既卒になる学生が増加し、その後経済環境が良くなったとしても既卒者は就職が困難になってしまいます。
そこで、政府は以下のような方針を打ち出し、企業に積極的な既卒採用を促しています。
今般、雇用対策法に基づく「青少年の雇用機会の確保等に関して事業主が適切に対処するための指針」(※)を一部改正し、本日公布・施行しました(別添1)。今般の改正では、事業主は、学校等の新卒者の採用枠に学校等の卒業者が学校等の卒業後少なくとも3年間は応募できるようにすべきものとすること等を新たに盛り込みました。
(引用元:3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~ |厚生労働省)
既卒者採用に対する企業の反応は?
今まで歴史的に新卒一括採用を重視してきた日本において、実際の企業の反応はどうなのでしょうか。
既卒者を新卒扱いで募集した企業と今後の方針
2019年現在において、日本の企業は労働者不足の売り手市場が継続しており、労働力確保に苦慮しているという現状があります。帝国データバンクが行った「人手不足に対する企業の動向調査(2019年4月)」によると、調査対象となった企業の約半数が正社員が不足していると感じているという結果になりました。
このような中、政府の方針も受けて、企業の採用求人には変化が見られます。厚生労働省の実施した「労働経済動向調査(平成30年8月)の概況 」によると、過去1年間で、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は調査対象企業全体の43%にも上ったそうです。これは、2010年に実施された調査では約25%の企業しか応募可能としていなかったことを考えると大きな変化であるといえるでしょう。
参考
人手不足に対する企業の動向調査(2019年4月) | 帝国データバンク
労働経済動向調査(平成30年8月)の概況 全体概況版,p11 | 厚生労働省
労働経済動向調査(平成27年8月)の概況 全体概況版, p16 |厚生労働省
既卒者の採用率「既卒採率」はどれ位?
「既卒者を新卒として扱ったとしても、実際に採用されるのだろうか」と心配される方もいるでしょう。ここでは既卒者の内定状況を確認していきましょう。
マイナビが実施した『マイナビ2020』に登録している既卒者を対象とした調査によると、既卒者の内定率は43.3%であるのに対し、新卒者は82.6%と高く、既卒者は新卒者よりも内定のハードルが非常に高いことが窺えます。
(参照元:「2019年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」を発表 | PRTIMES)
1年間就職活動を行った後、就職をしないという決断をし、更に就職活動を続けるということは精神的にも肉体的にも辛いことでしょう。しかし、この結果を見る限り、既卒として就職活動を続けるのであれば、新卒のときよりもより一層の努力が必要になるといえるでしょう。
既卒者が新卒枠で就職活動をするときのポイント
新卒よりも就職状況が厳しいとはいえ、先ほど紹介したマイナビの調査結果によると43.3%もの人が内定に至っていたことも事実です。既卒だからといって採用されないということはないでしょう。
マイナビ転職によると、企業は既卒者の採用において以下のポイントを重視しているそうです。
<企業が既卒を採用する時に重視している点>
- 素直さがあり、育てやすいか
- 入社意欲の高さ、熱意があるか
- 「社風にフィットするか」「一緒に働いていけるか」などの人柄
(引用元:既卒とは? 既卒の就職は難しい!? 既卒就活で内定を得る方法とは? | マイナビ転職)
既卒は年齢も若いため、新卒と同様にポテンシャルの高さを重視しているようです。既卒者は入社意欲や素直さ、協調性などをアピールしていくことが重要といえるのではないでしょうか。
また、既卒者は新卒とは異なり、既卒を選択した理由や、既卒の年数が長ければその理由も採用において重要なポイントになります。就職活動では「留学していた」「病気で療養していた」などの理由をしっかりと伝えていくことが大切です。
もちろん、「内定を1つも獲得できなかった」「真面目に就職活動をしていなかった」など、企業側がネガティブに受けとりかねない理由の人もいるでしょう。
正社員就職サービスのハタラクティブによると、そのような場合でも以下の2点に気をつけて回答すると良いそうです。
- 既卒の理由をきちんと認めて正直に話す
- 失敗の経験を今後にどう活かすかを伝える
(引用元:新卒とはいつまで?対象の解説と既卒・第二新卒の就活のコツ | ハタラクティブ)
面接では、回答しにくいけれど既卒であるからこそ必ず聞かれるであろうポイントがあります。聞かれやすい質問内容には事前に回答を考えた上で面接に臨むことが、既卒者が内定に近づくポイントといえるでしょう。