Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
漢検4級の四字熟語は200点満点中、20点分の配点があります。四字熟語は全体の10%を占めており、四字熟語の漢字さえ覚えておけば全問正解できるところでしょう。この記事では、漢検4級のレベルや出題傾向を紹介し、よく出題される四字熟語をご紹介していきます。
記事後半では漢検4級の勉強法も解説しますので、どこを重点的に勉強したらいいか分からない、どんなふうに勉強したらいいのか分からない方は参考にしてください。おすすめの参考書やスマートフォンアプリも紹介しているので一緒にご覧ください。
もくじ
漢検4級のレベル
漢検4級は中学校在学程度のレベルです。ちなみに漢検3級は中学校卒業程度のレベルなので、漢検4級は中学校1・2年生レベルといえるでしょう。常用漢字のうち、1,300字程度を理解しておく必要があります。
4級に合格するには音読みと訓読み、仮名遣い、熟語の構成、当て字、対義語・類義語に加え、四字熟語や部首、漢字の構成や意味も理解しておく必要があります。
200満点中、正解率70%程度で合格となります。
参考
漢検4級の出題傾向
漢検4級の出題傾向を表にまとめました。
| 設問 | 構成 | 配点200点満点 |
| 第1問 | 音読み・訓読み | 30点 |
| 第2問 | 同音・同訓異語 | 30点 |
| 第3問 | 穴埋め式熟語感性 | 10点 |
| 第4問 | 熟語の構成 | 20点 |
| 第5問 | 部首 | 10点 |
| 第6問 | 対義語・類義語 | 20点 |
| 第7問 | 送り仮名 | 10点 |
| 第8問 | 四字熟語 | 20点 |
| 第9問 | 誤字訂正 | 10点 |
| 第10問 | 書き取り | 40点 |
参考
四字熟語は第8問にあり、配点は20点です。5級から四字熟語が出題されますが、4級で出題される四字熟語は比較的覚えやすいものが多いでしょう。
漢検4級の四字熟語の問題例
漢検4級の4字熟語は、四字熟語の1文字を漢字に直すという問題です。四字熟語の意味を覚えていなくても問題は解くことができます。四字熟語の読み方と漢字を覚えておけば、満点を取ることができます。さっそく、例題を解いていきましょう。
文中の四字熟語の_線のカタカナを漢字に直せ。答案用紙に一字記入せよ。
- 温コ知新が学問に対する態度だ。
- ゲン行一致の信用できる人だ。
- 人は皆、有為テン変の世の中を生きる。
(引用元:【4級の過去問題】四字熟語の解答|日本の学校)
答えは以下の通りです。
- 故
- 言
- 転
四字熟語を絡めた短文が出題され、四字熟語の中で漢字になっていない1文字を漢字に直すという問題です。四字熟語の意味を理解していなくても、読み方と漢字を覚えていれば解ける問題です。4級の四字熟語は覚える範囲が比較的狭く、満点を目指すことができるでしょう。
漢検4級に良く出題される四字熟語
漢検4級でよく出題される四字熟語を30個ほどご紹介します。漢字と読み方をセットで覚えましょう。
| 四字熟語 | 読み方 |
| 合縁奇縁 | あいえんきえん |
| 悪戦苦闘 | あくせんくとう |
| 意志薄弱 | いしはくじゃく |
| 一念発起 | いちねんほっき |
| 威風堂々 | いふうどうどう |
| 易姓革命 | えきせいかくめい |
| 我田引水 | がでんいんすい |
| 危機一髪 | ききいっぱつ |
| 疑心暗鬼 | ぎしんあんき |
| 旧態依然 | きゅうたいいぜん |
| 群雄割拠 | ぐんゆうかっきょ |
| 五里霧中 | ごりむちゅう |
| 才色兼備 | さいしょくけんび |
| 志操堅固 | しそうけんご |
| 縦横無尽 | じゅうおうむじん |
| 思慮分別 | しりょふんべつ |
| 人跡未踏 | じんせきみとう |
| 前途多難 | ぜんとたなん |
| 創意工夫 | そういくふう |
| 率先垂範 | そっせんすいはん |
| 朝三暮四 | ちょうさんぼし |
| 朝令暮改 | ちょうれいぼかい |
| 難攻不落 | なんこうふらく |
| 馬耳東風 | ばじとうふう |
| 美辞麗句 | びじれいく |
| 百鬼夜行 | ひゃっきやこう |
| 表裏一体 | ひょうりいったい |
| 無我夢中 | むがむちゅう |
| 優柔不断 | ゆうじゅうふだん |
| 勇猛精進 | ゆうもうしょうじん |
| 容姿端麗 | ようしたんれい |
| 離合集散 | りごうしゅうさん |
参考


