Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
いつも出かけるときはバタバタしてしまう。大切な行事のときに忘れ物をしたことがある……。そんな経験は誰にでもあるものです。英検当日に焦らないためには、事前にスケジュールを把握して、何が必要かを確認しておかなければなりません。そこで、今回の記事では級ごとの子供と保護者の持ち物をご紹介します。お子さんが試験に集中できるように、早めの確認をしましょう。
もくじ
英検4級・5級のスケジュールと持ち物
まずは、2次試験がない4級・5級のスケジュールと持ち物を確認していきましょう。当日の行動には余裕を持ち、持ち物の準備も早めに行うようにしましょう!
当日のスケジュール
まず確認すべきことは、試験の説明開始(着席)時間です。4級は午前、5級は午後です。
| 級 | 説明開始(着席)時間 | 終了時間(目安) |
| 4級 | 9:20 | 11:10 |
| 5級 | 13:20 | 14:55 |
(受験案内|英検より筆者作成)
英検4級は、筆記試験35分、リスニング試験約30分の計65分です。試験開始は10:00となるので、11:10頃には試験会場から出てくることができます。
英検5級は、筆記試験25分、リスニング試験約20分の計45分です。試験開始は14:00となるので、14:55頃には試験会場から出てくることができます。
4級は9:20、5級は13:20に、試験を受けられる状態で着席している必要があります。逆算して考えると、下記のイメージで行動するのがおすすめです。
| 時間 | 英検側の動き | 4級のスケジュール |
| 8:30 | 受付開始 | 余裕を持って受付開始時間には到着しておきましょう。 ・受付を行う ・待ち合わせ場所の確認 ・受験教室に入室する ・トイレを済ませる |
| 9:20 | 着席完了
受験票・本人確認票確認 |
解答用紙の必要事項記入の代筆・補助のために保護者も入室することができます。 |
| 9:40 | 問題冊子・解答用紙
配布 |
必要事項の記入
リスニングテストの音量確認 |
| 9:55 | 保護者退出 | 教室付近で待つことはできません。 |
| 10:00 | 試験開始 | - |
| 11:10 | 試験終了・解散 | 待ち合わせ場所で合流する。 |
| 時間 | 英検側の動き | 5級のスケジュール |
| 12:40 | 受付開始 | 余裕を持って受付開始時間には到着しておきましょう。 ・受付を行う ・待ち合わせ場所の確認 ・受験教室に入室する ・トイレを済ませる |
| 13:20 | 着席完了
受験票・本人確認票確認 |
解答用紙の必要事項記入の代筆・補助のために保護者も入室することができます。 |
| 13:40 | 問題冊子・解答用紙
配布 |
必要事項の記入
リスニングテストの音量確認 |
| 13:55 | 保護者退出 | 教室付近で待つことはできません。 |
| 14:00 | 試験開始 | - |
| 14:55 | 試験終了・解散 | 待ち合わせ場所で合流する。 |
(当日のスケジュール&持ち物リスト 一次試験 | 英検 for kids!より筆者作成)
着席時間直前は、受付やトイレが混み合います。そのため、なるべく早く向かうことをおすすめします。また、会場までは公共交通機関での来場が明記されています。事前に会場までのルートを調べて、家を出る時間を決めておきましょう。
参考
子供(受験者)の持ち物
英検のオフィシャルホームページに記載されている子供(受験者)の持ち物は、下記のとおりです。
| 必ず持っていくもの | 一次受験票 |
| HBの黒鉛筆かシャープペンシル | |
| 消しゴム | |
| うわばき(受験票で要確認) | |
| 必要に応じて持っていくもの | 腕時計(携帯電話・スマートフォンは時計として利用できません) |
| 試験前に確認する問題・テキスト | |
| 防寒用のもの | |
| ハンカチ | |
| ティッシュ |
(一次試験 持ち物リスト|英検より筆者作成)
保護者の持ち物
保護者の持ち物は下記のとおりです。
| 必ず持っていくもの | うわばき(受験票で要確認) |
| 必要に応じて持っていくもの | 子供用の飲み物(試験前後に飲むため) |
| 座席調整用の座布団など | |
| 待ち時間用の本など |
(一次試験 持ち物リスト|英検より筆者作成)
うわばきが必要な会場では、保護者もうわばきを持っていきましょう。会場でスリッパなどの貸し出しはありません。冬は会場が冷えるので、スリッパよりも靴タイプのものがおすすめです。


