アニメーターになるには?どんな技術が必要? - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

アニメーターになるには?どんな技術が必要?

アニメ好きの子供やアニメに興味がある子供なら、アニメに携わる仕事をしたいと考えることもあるかもしれません。アニメーターはアニメを作る上で重要な役目を担っています。1つの作品を作り上げるまでには、気の遠くなるような作業が必要です。根気や正確さも必要とされるため、好きというだけではできない部分もあります。アニメーターを目指す人に向けて、仕事内容や持っておきたいスキルなどを紹介します。

アニメーターの仕事内容

アニメ好きの人やアニメに興味がある人なら、アニメに携わる仕事をしたいと考えることもあるでしょう。アニメーターはアニメを作る上で重要な役目を担っています。1つの作品を作り上げるまでには、気の遠くなるような作業が必要です。根気や正確さも必要とされるため、好きというだけではできない部分もあります。アニメーターを目指す人に向けて、仕事内容や持っておきたいスキルなどを紹介します。 <h2>アニメーターの仕事内容</h2> アニメーターの仕事は、動画を描くことから始まり、原画を描くことなど幅を広げていきます。スキルアップすると作画監督なども任されるようになるので、スキルや技術を身に付ければ仕事の幅も増えやりがいも感じられるようになります。 アニメーターがどのような仕事をしているのか、仕事内容を見ていきましょう。 <h3>動画を描く</h3> アニメを作るには原画を描くことから始めますが、新人は原画を元に動画を作る作業から始めるのが一般的です。動画を作る前に、原画のチェックも行います。基本的にアニメは原画を何枚も使い、それをつなぎ合わせて動画を作ります。1つの動きを表現するだけでも、少しずつ動きを描くので30分のアニメを作るのに、約43,000枚以上の原画を必要とします。 1秒あたり約24枚の原画を使いますが、原画と原画をスムーズに組み合わせるためには、動画マンと呼ばれる人が作成することもあります。新人が動画マンを担当することも多いですが、それなりのスキルは必要となります。ただ原画をつなげるだけでなく、自然な動きに見えるよう考えながら作るスキルを求められます。 <h3>原画を描く</h3> アニメの基本となる絵を描く仕事です。絵コンテなどを見て描きますが、キャラクターの人物像や演出なども考えて描くスキルが必要です。ただ絵が上手いだけでは務まりません。人物だけでなく背景とのバランスや、全体の構成を考えて描くことになります。 アニメは原画をつなぎ合わせて動画にするので、動きに合わせて少しずつ位置や表情、背景なども変えて描きます。動画にするときにスムーズになるよう考えて描くのも原画マンに求められることです。 <h3>作画監督</h3> アニメーターを目指す人の多くは、動画マンからスタートし、次に原画マンに進むのが一般的です。アニメーターの仕事を通してスキルアップすることも可能です。もちろん本人のやる気と根気も必要ですが、センスや正確さなども必要です。 原画マンとして実力が認められると、次に担当させてもらえるようになるのが作画監督です。原画マンと動画マンをまとめるのが作画監督の仕事ですから、全体のまとめ役のような立場です。 大作になるほど原画の枚数も動画の時間も長くなります。1人ではとても対応しきれないため、複数の人が分担して作業を行います。原画マンも動画マンも個人差があるので、最終的なチェックや修正は作画監督が任されます。 <h2>アニメーターに求められる技術</h2> ただアニメが好きとか絵が上手いというだけでは、アニメーターはなれません。アニメーターとして仕事をするにも、必要な技術はあります。仕事をしながらステップアップできるのも魅力の1つですが、まずは最低限必要な技術を知り、自分がそれを持っているかどうかの確認をしておくことをおすすめします。 <h3>デッサン力</h3> デッサン力はアニメーターには欠かせない技術です。どんなにアニメが好きでも、デッサン力がない人はアニメーターにはなれません。ただデッサンができるだけではダメ、正確さや応用力なども求められます。 正確にデッサンするには、観察力も必要です。元々の才能や素質なども関係してきますが、日頃からいろんなものをデッサンして練習しておくことが大切です。面接の際は今まで描いたデッサンを見せるよう求められることもあるので、たくさん描いて練習するとともに実力を証明できるようデッサンを保存しておくことも大切です。 <h3>3DCGの知識</h3> 今はアニメを制作するとき、3DCGツールを使います。手作業で描くものもありますが、動きを再現するには3DCGツールで原画をアニメにしていくことになります。そのためアニメーターには3DCGの知識も必要です。 絵が上手くても3DCGの知識がないと、アニメーターとして採用されるのは難しいでしょう。ソフトを使いますが、平面の原画を立体的にするので造形力も必要です。1つの作品を完成させるまでには、長い時間と手間のかかる作業が必要です。 特に納期がある場合は、3DCGの知識がない人がいると作業の遅れなどの原因となってしまうので、アニメーターを目指すなら3DCGの知識は必須となります。 <h3>デザインツールの知識</h3> 昔のアニメーターは、紙と鉛筆を使ってアニメーションを作っていました。今は3Dという技術が発展していますので、ツールを使えば手間のかかる作業も簡単にできるようになっています。技術の進化とともにアニメーターの仕事内容も変わってきています。 基本的にアニメを作るという目標は同じですが、作り方は違ってきています。今も手作業を必要とする項目はありますが、ほとんどはツールを使います。デザインなどもデザインツールを使うので、デザインツールの知識がないと使いこなせません。ツールを使うことで作業の正確性も向上していますし、何より仕上がるまでの時間も大幅に短縮されています。 <h2>アニメーターになるのに有利な学校・大学</h2> アニメーターという仕事は、アニメを作る仕事です。アニメ好きなら目指したいと思っても不思議ではないでしょう。しかしアニメーターに求められるスキルもありますので、アニメ好きというだけではなれません。 しかしこれからアニメーターを目指そうと思っている人なら、アニメーターになるために有利とされる学校に通うことで可能性を広げることはできます。アニメーターを目指すのに有利になる専門学校や大学に通うことで、チャンスは広がります。 <h3>アニメ関連の専門学校</h3> 全国にあるアニメ関連の専門学校に通えば、アニメーターに必要な知識やスキルを身につけることができます。ほとんどはデザイン系の専門学校ですが、CDや3DCGを学ぶにはコンピュータ関連の専門学校もあります。 いずれの専門学校にも、アニメーション科で必要なスキルや知識を学ぶことができます。現在活躍している有名なアニメーターの多くも、アニメ関連の専門学校卒業者は多いです。デザイン系の専門学校でも、CGクリエイター科やイラストレーションかなどアニメーターに役立つスキルを学べます。 アニメーション専門の学校もありますし、総合的に学べる総合科などもあるので、自分に合った学校を選ぶことが大切です。 <h3>CGに対する知識</h3> アニメーターはCGに対する知識を持っていることも求められます。というのも今のアニメはほとんどがCGを使って作られているからです。アニメの元となる原画を、ツールを使い1つの作品にしていく必要があります。この時ツールを使いこなせないと、仕事になりません。 CGに対する知識を身につける手っ取り早い方法としては、学校に通うか資格を取得することです。資格取得のためには、それなりの知識を身につけておかないと行けません。資格取得のための勉強をすることで自然と知識が増えますし、資格を取得していれば最低限必要な知識があることを証明できます。 <h2>まとめ:アニメに関わる仕事をしよう</h2> アニメに関わる仕事はいくつかありますが、アニメーターはアニメ制作にとって重要な位置づけです。アニメが好きというだけでなれるほど甘くはありませんし、仕事も気が遠くなるくらいの根気が必要です。それでもアニメーターを目指したい人は、専門学校への通学や資格取得をしておくと、アニメーターとして働ける可能性を広げる事ができます。
アニメーターの仕事は、動画を描くことから始まり、原画を描くことなど幅を広げていきます。スキルアップすると作画監督なども任されるようになるので、スキルや技術を身に付ければ仕事の幅も増えやりがいも感じられるようになります。

アニメーターがどのような仕事をしているのか、仕事内容を見ていきましょう。

動画を描く

アニメを作るには原画を描くことから始めますが、新人は原画を元に動画を作る作業から始めるのが一般的です。動画を作る前に、原画のチェックも行います。基本的にアニメは原画を何枚も使い、それをつなぎ合わせて動画を作ります。1つの動きを表現するだけでも、少しずつ動きを描くので30分のアニメを作るのに、約43,000枚以上の原画を必要とします。

1秒あたり約24枚の原画を使いますが、原画と原画をスムーズに組み合わせるためには、動画マンと呼ばれる人が作成することもあります。新人が動画マンを担当することも多いですが、それなりのスキルは必要となります。ただ原画をつなげるだけでなく、自然な動きに見えるよう考えながら作るスキルを求められます。

原画を描く

アニメの基本となる絵を描く仕事です。絵コンテなどを見て描きますが、キャラクターの人物像や演出なども考えて描くスキルが必要です。ただ絵が上手いだけでは務まりません。人物だけでなく背景とのバランスや、全体の構成を考えて描くことになります。

アニメは原画をつなぎ合わせて動画にするので、動きに合わせて少しずつ位置や表情、背景なども変えて描きます。動画にするときにスムーズになるよう考えて描くのも原画マンに求められることです。

作画監督

アニメーターを目指す人の多くは、動画マンからスタートし、次に原画マンに進むのが一般的です。アニメーターの仕事を通してスキルアップすることも可能です。もちろん本人のやる気と根気も必要ですが、センスや正確さなども必要です。

原画マンとして実力が認められると、次に担当させてもらえるようになるのが作画監督です。原画マンと動画マンをまとめるのが作画監督の仕事ですから、全体のまとめ役のような立場です。

大作になるほど原画の枚数も動画の時間も長くなります。1人ではとても対応しきれないため、複数の人が分担して作業を行います。原画マンも動画マンも個人差があるので、最終的なチェックや修正は作画監督が任されます。