柔道整復師になるには?仕事内容から進路、試験対策を解説 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

子供が柔道整復師になりたいと考えているのであれば、親としてはその仕事内容や進路が気になるところでしょう。柔道整復師になる方法について積極的に知識を得れば、子供へのサポートもしやすくなるでしょう。今回は、柔道整復師の仕事内容や進路、試験対策などについて解説していきます。

柔道整復師になるには?

柔道整復師は、骨や関節、靭帯などのけがを整復、固定し、手術をしない「非観血的治療」という方法で治療する仕事。国家資格に合格すると、接骨院や病院、スポーツトレーナーといった場所で柔道整復師として働くことができるようになります。

柔道系の学科がある学校に進学

柔道整復師になるには、柔道系の学科がある学校へ進学する必要があります。高校卒業後に養成課程のある専門学校や大学、短大に通い、国家試験に向けて3年以上知識や技術を習得していきます。

柔道整復師の試験に合格

柔道整復師になるには、国家試験に合格しなければなりません。国家試験は、毎年3月の上旬にあり、試験は北海道から沖縄まで全国10都道府県で開催されています。試験は筆記で、解剖学、生理学、運動学、リハビリテーション医学などがあります。

柔道整復師の資格を取得

柔道整復師は、資格を取得することで、初めて有資格者として現場で働けるようになります。柔道整復師の働く場所は、接骨院や病院、介護施設、スポーツ関連施設など幅広く、医療や介護、スポーツ界など広い業界にまたがり活躍できる仕事です。

柔道整復師の仕事内容

ここからは、柔道整復師の仕事内容について詳しく見ていきましょう。

関節が外れた時の治療法「整復法」

関節が外れた時の治療法に「整復法」というものがあります。「整復法」とは、外れた関節を元の状態に戻す技術のことをいい、柔道整復師の主要な治療法の一つです。「整復法」の治療は、体全体の状態を見て、必要なところを手でもむ、伸ばすなどをして自然な形で関節を元の状態に戻していきます。また、骨折したときにも整復法という治療法はあります。

骨折や脱臼をしてしまった時の「固定法」

骨折や脱臼をしてしまった時の治療法に「固定法」というものがあります。「固定法」は、ギブスを利用するなどそれぞれの患者に合った状態で患部を固定し、回復を図っていくもの。「固定法」では無理に体を動かさず、安静を保って患部を治していくことにあります。

損傷した組織を回復させる「後療法」

損傷した組織を回復させる時の治療法に「後療法」というものがあります。「後療法」は、電気、光線などを使う「物理療法」、手技や専用器具を用いる「運動療法」、手の平をもむ、押すなどをして刺激を与える「手技療法」の3つがあり、それぞれの患者さんに合った方法を選択して治療していきます。