伝統建築をこの手で創る!ゼロから宮大工になるには - cocoiro career (ココイロ・キャリア)


Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003

宮大工は、一般的な建築物ではなく、神社や仏閣といった伝統建築物を手がける職業です。扱う建造物が、歴史や伝統につながる誇りある仕事でしょう。今回は、宮大工の仕事内容や宮大工になる方法、必要な能力などについてご紹介します。

宮大工の仕事内容とは

宮大工は、住宅など一般の建築物を造る大工とは異なります。主に神社や仏閣を対象として建築や修繕を行います。建物を組み立てる際は、「木組み」と呼ばれる伝統的工法を用います。木組みとは、木材同士の接合部に釘や金物を使わず、木材自体を加工してかみ合わせていく方法です。

木材の使用される場所によって、必要な強度、負担のかかる方向も異なります。それらを計算に入れて木材を加工するため、木組みを行う宮大工には高い知識と豊富な経験が求められます。木組みは、日本の気候や風土に合い、耐震や耐用年数の面でも優れています。近年では、住民の希望で住居を木組みで建てたいと考える人もいて、一般建築物に携わる機会も増えているようです。建築以外にも、文化財の補修や解体に関わることもあります。

実際の作業では、加工の前に図面を踏まえて、どの木材をどこに使用するかを決め、「番づけ」と呼ばれる目印を割り振っていきます。また、図面は実寸大でベニヤ板に描きます。このように配置や寸法を確認して、加工のための型取りを行います。木材の加工は、すべて宮大工の手作業で行い、現場で木材を組んでいきます。

多くの場合、宮大工は見習いからそのキャリアを始めます。見習い宮大工のうちは、現場の掃除や刃物研ぎなど、雑用から始めて基礎を学びます。

宮大工になる方法とは

棟梁に弟子入り

宮大工になるために、必要な資格などはありません。とにかく現場で知識と経験にが身につくよう、技術習得に励んでいくことが重要です。神社や仏閣の建築、修繕を手がける工務店に就職して、棟梁に弟子入りすることからスタートするのが一般的。一人前になるまでの道のりは長く、最初は現場の雑用を手伝います。

雑用の中でも、木材の表面を削って平らにする「カンナかけ」は、木材の仕上がりを左右するため重要な作業です。カンナかけから、木材の切り出し、加工、番づけ、原寸図の作成を習得していきます。また、手がける建造物の中には、数百年前の工法で造られた建造物もあり、その当時の工法を理解しておく必要もあるでしょう。

数少ない専門の学校に通う

宮大工になるために、専門学校に通う方法もあります。ほとんどの専門学校や大学では、建築の設計や施工管理について教えているため、大工や宮大工になることにはつながりません。しかし、一部の学校では、宮大工を育成しています。いくつかご紹介します。

日本建築専門学校

設計や施工管理のほかに、大工になるための知識を得られます。具体的には、設計、工法、構造、伝統、教養について学びます。

佐渡 伝統文化と環境福祉の専門学校

こちらでは、宮大工について集中的に学べます。総授業時間の3分の2以上がフィールドワークで、より実践に即した内容を学ぶことができます。

ものつくり大学 技能工芸学部建築学科

この大学では、木造建築技術について実践的に学べます。木材加工、接合のほか、木材材料性能や合理化工法など幅広く習得できます。

これらの学校で学び、宮大工を目指すのも方法として考えられます。

普通の大工から宮大工になる

神社や仏閣を手がけている工務店は、全体の工務店のなかでも少数。募集枠も当然少なくなって、時期によっては希望通り就職できないかもしれません。そこであきらめるのではなく、一般建築物を扱う通常の工務店に就職するのも方法の一つです。

工務店で大工仕事の基礎を身につけ、宮大工として改めて就職する人もいるようです。大工は、技法は違えども、現代の工法を知識と経験に基づいて身につけておくことは、宮大工のキャリアにも十分役立つでしょう。

女性でも宮大工を目指せる

基本的に大工の世界は男社会です。しかし、本人の意思によっては、その壁を乗り越えられるかもしれません。

神社や仏閣の柱や梁には「木鼻」という装飾を施します。細部まで精密に模様を掘っていく作業になるため、苦手意識を持つ宮大工もなかにはいるようです。こういった精密な装飾に女性ならではの感性や器用さが生きるかもしれません。