ノーベル生理学・医学賞とは?選考方法・日本人や歴代の受賞者は? - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 2

日本人のノーベル生理学・医学賞受賞者は?

2018年の本庶氏以外には、どのような研究者がノーベル生理学・医学賞を受賞しているのでしょうか。年代順に調べてみました。

利根川進氏

日本人として初めてノーベル生理学・医学賞を受賞したのは、1987年の利根川進氏です。リンパ球のB細胞が多様な抗体を作り出すことができる理由を解明して受賞しました。

山中伸弥氏

京都大学の山中伸弥氏の受賞は2012年です。「万能細胞」とも呼ばれ、どのような細胞にも変化できる「iPS細胞」の作製に成功した功績が認められました。

大村智氏

2015年は大村智氏が受賞しています。人間を初め、さまざまな生物に寄生する線虫を駆除する薬品のもととなる化学物質を480種類以上発見した功績が称えられました。「2億人を失明から救った」とも、「飼い犬の寿命を10年伸ばした」とも言われています。

大村氏と同様の研究をしていたアイルランド出身のウィリアム・C・キャンベル氏と、マラリアの研究者である中国の屠呦呦氏も同時受賞しています。

犬の寿命が10年延びたのはノーベル賞大村教授のおかげだった フィラリア症予防というもうひとつの偉業 | J-CASTニュース

大隈良典氏

2016年に受賞した大隈良典氏は、「オートファジー」の研究者です。オートファジーとは、哺乳類の細胞内で観察される分解機能のことです。不要になったタンパク質をリサイクルしたり、細胞内の掃除をしたりといった役割があることが分かっています。

一方で、東京大学の水島昇教授が特集記事「ノーベル生理学・医学賞2016受賞決定 大隅 良典 博士」で書かれたところによると、「実学としては『まだ何の役にも立っていない』」もので、不明な点も多いそうです。今後はパーキンソン病などの治療に役立つことが期待されています。