子供の将来に影響を与える文系理系の違いと今からできること - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 3

文系脳・理系脳にするためのヒント

ここまで文系と理系の違い、文系と理系をそれぞれ選ぶことが、どんな会社に就職するのかにつながってくることが分かってきました。それでは、どうしたら文系脳、理系脳を鍛えることができるのでしょうか?

文系脳にするためのヒント

文系脳にするためには、文系の思考方法の真似をすれば良いです。つまり、人との関わりと重視して情緒的に考える力をつけることです。文系脳になるためには、2つのヒントがあります。

1つ目は、小説やエッセイなどを読むようにすることです。本が苦手なら、映画や演劇などのエンターテイメントでも良いでしょう。そうすることで、自分以外のさまざまな人の感情を知ることができます。つまり、共感する力が強くなるのです。

一般的に男性よりも女性の方がコミュニケーション能力が高いと言われます。科学的な言葉で言うと、「対人社会能力」が優れているということです。「これを言ったら嫌われるかも」「これを言ったら怒らせてしまうかも」と相手の気持ちを想像する力も、コミュニケーション能力の1つです。

2つ目は、コミュニケーション能力を磨くことです。相手の感情を想像できるようになっても、実践してみないとコミュニケーション能力は高くなりません。そこで、「聞き上手になること」と「人に話してみること」の2つを実践することをおすすめします。

この2つができるようになれば、将来的に人と関わる仕事をするときのスキルにもなるので、子供のときから意識しておくに越したことはないでしょう。

理系脳にするためのヒント

一方、理系脳にするためには、論理的に物事を考える習慣をつければ良いのです。
理系脳になるためには、2つのヒントがあります。

1つ目は、科学書をたくさん読むことです。新聞には子供向けのサイエンス欄があります。それを読むようにしても良いですし、子供と書店のサイエンスコーナーに行って、興味のあるものを買ってみても良いでしょう。

ただ、今までまったく科学書に興味を持っていなかった子供がいきなり興味を持つのは難しいかもしれません。中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)を設立した小川大介は、著書『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)で以下のように述べています。

「置いてさえおけば、見る機会がやってきます。(中略)『いつかは出番がある』と気楽に考えましょう。」

子供が好奇心を持てる環境を作ることがまず大切なことです。そして、科学書を読むようになると、身近なちょっとしたことにも疑問を持つようになります。大人や世間が当たり前と思っていることを疑うようになるのです。

2つ目は、どんな情報もまずは疑う習慣を持たせることです。これには一緒にいる大人の姿勢が大切です。家族で話しているときや、テレビの中で出てきた言葉で分からないことや疑問に思ったことがあったときには、分かったつもりにならないで、調べるようにすることをおすすめします。

奮い立たせてくれる科学者の言葉90』(ユナイテッド・ブックス)によると、20世紀最大の天才と言われたアルベルト・アインシュタインは以下の言葉を残しているといいます。

「私は特殊な才能を持っているわけではありません。私は単に好奇心が旺盛なだけなのです。」

終わりに


将来の就職にまで影響を及ぼす文系か理系かの選択。将来のことを考えると、どちらにした方が良いのかとあれこれ悩んでしまいます。だからこそ、子供の学校の成績や日常の行動が気になってしまうもの。

しかし、押しつけるようにものや教材を買い与えても、子供は興味を持ちません。「どんなことに興味を持っているのか」「どんなことが得意なのか」をよく観察して、子供の好奇心を引き出すサポートをしてあげてください。

参考
文理選択における竹内薫先生の意見|スタディサプリ進路
東大博士が語る理系という生き方|Amazon
理系脳になりたい人のための理系脳・文系脳の違いと鍛え方|tamayou.com
文理選択の考え方|Benesseマナビジョン
2021年度政治経済学部一般入試改革|早稲田大学

この記事をかいた人

katsu

オランダの小学校で教員になるために、オランダに移住した元小学校教員。「ひとりひとり違った形や色があって、それがいい」と考え、イエナプランを取り入れた学級づくりや授業づくりに取り組む。ファーストキャリアは旅行会社!「教育」と「旅」をライフワークに、フリーライターとして活動中。Twitterで毎日オランダの教育ニュースを発信中!
Twitterアカウントはこちら