参考:合同企業説明会に私服で参加するリスク
合説の案内で「私服でお越しください」「私服の参加でも構いません」などと書かれている場合があります。このような場で私服で合説に参加することは、会社にありのままの自分をアピールすることもできますが、裏を返せば「空気を読めていない、だらしがない」イメージを与えることにもなります。
合説で「私服」でも参加可能であれば、ジーパンやパーカーといったカジュアルな格好は避けましょう。スニーカーについても履かない方が無難です。
参考:人事担当者が採用したくない学生の特徴
人事担当者は、たくさんの学生と接しますが、中には何らかの理由があり採用したくないという学生も存在します。
特に会社からの連絡を返信しないマナーがない学生や、エントリーシートの内容がインターネットサイトなどからの転記であるような学生もいるようです。そのような学生に関しては、企業側にとっても採用したくないという声も挙がっています。
ほかにもエントリーシートに貼り付ける写真に関しても、「加工」したものを貼っているという場合も、評価は低くなります。
また、優秀な学生でも集団ディスカッションの試験で、話を横切ったり、ほかのメンバーの話を否定するなど、周りとの歩調を合わせられないというケースがあり不採用にした、という声も挙がっています。
まとめ
今回は、合同企業説明会に関する服装に関する情報や、身だしなみのポイントを中心に取り上げました。合同企業説明会は、多くの学生が参加することもあり、服装や身だしなみをいちいち企業側は確認しないのではと思う学生も少なからずいるかもしれません。
しかしながら、合説に参加する企業の採用担当者は、参加する学生たちの服装や身だしなみを通じて、良識があるか、ビジネスマナーが伴っているかなどをチェックしています。
合同企業説明会の参加をきっかけに「内定」の切符を手に入れたいなら、採用担当者から好印象を与える服装と身だしなみを心がけましょう。
参考
【プロが解説】就活用のパンツスーツ選びのポイント|リクナビ就活準備ガイド
合同企業説明会って行く意味はある?得られるメリットや情報とは|リクナビ就活準備ガイド
こんな学生は採らない 人事が語る「残念な人」|日経ビジネス電子版