裁判所事務官の倍率や試験科目・ボーダーは?難関と言われる訳 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

裁判所で司法に関わる事務作業を行う「裁判所事務官」ですが、受験資格は高卒から大卒、院卒までと、さまざまな学歴の方がチャレンジすることができます。裁判所事務官になるためには採用試験に合格する必要がありますが、倍率が高く難関試験の部類に入ります。今回は裁判所事務官の倍率や試験科目などについて紹介します。

裁判所事務官の試験倍率は?

裁判所事務官は裁判が円滑に進むようサポートする仕事ですが、裁判所事務官の採用試験は受験者数が多く、さらに試験の難易度が高いため、難関といわれています。採用試験は総合職試験と一般職試験の2つに分かれており、それぞれ一次試験と二次試験が、総合職試験の場合は三次試験も実施されます。

採用試験は院卒区分・大卒区分・高卒区分などに分かれていることから、試験倍率もそれぞれ異なります。ここでは、総合職試験の院卒者区分と大卒程度区分、一般職試験の大卒程度区分と高卒者区分の試験倍率について紹介します。

総合職試験(院卒者区分)

総合職試験は、政策の企画立案に関わる能力があるかを重視しています。一般職試験では主に事務処理能力を確かめますが、総合職試験は試験内容も専門性が高く、難易度も一般職試験よりも高くなっています。総合職試験の院卒区分は、30歳未満で大学院修了、もしくは修了見込みの方が受験できる試験です。

2019年の試験結果によると、申込者数は149名で、第一次試験の合格者は75名、第二次試験の合格者は24名、第三次試験後の最終的な合格者は10名という結果となっています。倍率は約10倍と、難易度が高いことが分かります。

参考

2019年度実施結果 総合職試験(裁判所事務官,院卒者区分)|裁判所

総合職試験(大卒程度区分)

大卒程度区分は、21歳以上30歳未満の方や、21歳未満でも大学卒業及び卒業見込みの方が受験できる試験です。2019年の大卒程度区分の試験結果は、申込者数が611名、第一次試験の合格者が145名、第二次試験の合格者が16名、最終的な合格者は7名となっています。倍率は53.7倍となっており、難易度が非常に高いことが分かります。

勤務地は札幌から福岡まで、全国8ヶ所の高等裁判所の管轄区域となりますが、東京高等裁判所の申込者数が最も多い262名となっており、試験倍率は51倍という結果となりました。一方で、一番高い倍率となったのが大阪高等裁判所で、申込者数が99名に対し、最終的に合格したのは1名のみ、倍率は62倍となっています。仙台、広島、高松、福岡では最終合格者は出ませんでした。勤務地によっても倍率が異なることを覚えておきましょう。

参考

2019年度実施結果 総合職試験(裁判所事務官,大卒程度区分)|裁判所

一般職試験(大卒程度区分)

総務・会計・人事などの事務作業を担当する一般職試験ですが、2019年度の結果によると、大卒程度区分の申込者数は12,202名、第一次試験合格者は3,732名、第二次試験後の最終合格者数は1,255名、倍率は7.1倍という結果となっています。申込者数は総合職試験の大卒程度区分よりも2倍以上となっており、多くの方が受験しています。

参考

2019年度実施結果 一般職試験(裁判所事務官,大卒程度区分)|裁判所

一般職試験(高卒者区分)

高卒者区分では、高等学校卒業見込み及び卒業後2年以内の方が受験することができます。学歴が高卒でも裁判所事務官として働くことができるため、申込者数も多い傾向があります。2019年度の結果によると、申込者数は4,020名、第一次試験の合格者は352名、第二次試験後の最終合格者数は122名、倍率は25.3倍となっています。

試験の難易度は高い傾向にありますが、裁判所では成績主義・能力主義に基づいて人事管理がされているといい、採用試験の種類にかかわらず能力や勤務成績では昇進の道が開かれます。高卒者区分では、「学歴の差を克服したい」という方にとってもチャレンジしがいがあるのではないでしょうか。

参考

平成30年度実施結果 一般職試験(裁判所事務官,高卒者区分)|裁判所