職務経歴書にはこれまで勤務した企業や仕事内容についての情報を記載しますが、転職が多い方は、経歴の見せ方や書き方に注意する必要があります。転職回数が多いと、「すぐに辞めてしまうのでは」と採用担当者が懸念してしまう可能性があるからです。今回は、そのような場合の職務経歴書の書き方や注意点をご紹介します。
おすすめ転職サイトはこちら | 公式 |
---|---|
DYM就職
・学歴や経歴に不安があっても大丈夫! ・経験豊富なキャリアアドバイザーが内定まで徹底サポート! ・無料で応募書類の添削から面接対策まで対応! |
|
リクルートエージェント
・転職支援実績NO1! ・リクナビNEXTから求人を探すことも可能! |
|
doda
・転職者満足度NO1! ・優良大手企業もズラリ!! |
|
ミイダス
・精度の高い市場価値診断! ・専用アプリでスマートに就活を! |
もくじ
転職が多い場合の職務経歴書の書き方
転職回数が多い方でよく悩まれるのが、職務経歴書の書き方です。退職理由を書く際には、転職理由をできるだけプラスに受け取ってもらえるよう注意する必要があります。さまざまな職種を経験してきた場合は、職務経歴書を書く前に、過去の職歴をノートなどに書き出して整理すると良いでしょう。以下でご紹介する書き方のポイントを参考に、職務経歴書をまとめてみましょう。
時系列ではなく業務内容別に書く
職務経歴書の書き方には、「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」の3つの種類があります。編年体式は時系列に書いていく最も一般的なフォーマットで、逆編年体式は直近の職務経歴から過去に遡って書いていく形式です。キャリア式は職務内容や分野ごとにまとめて書く方法で、転職回数が多い方におすすめなのは、このキャリア式になります。
キャリア式の職務経歴書では、時系列ではなく、スキルや職種ごとに過去の経験をまとめて書きます。「営業」「接客」など、項目を業務内容ごとにまとめて書くため、職歴の多さが目立たないという特長があります。
職種でまとめることで、転職回数の多さよりも、これまでの経験の多さや多様なスキルをアピールすることができます。応募している職種が営業職の場合は、これまでの営業経験を詳細に書くようにし、販売や事務など、応募する職種以外の業務内容を短めにすることもできます。業務内容の分量を調整して書くことで、志望先の企業で求められる経験が伝わりやすくなるでしょう。
業務内容に一貫性を持たせる
職務経歴書では、習得したスキルや経験について詳細に記載する必要があります。例えば営業と接客の2つの職種を経験していた場合、業務内容は異なりますが、どちらも売り上げに関わる職種となります。「どの職場でも、売り上げ金の管理やクレーム処理を任される機会があった」など、職歴全体を通じて培ったスキルがあればしっかりとアピールしましょう。
転職回数が多いとその回数ばかりに目が行きがちですが、仕事内容に一貫性を持たせることで、転職回数の多さを強みに変える書き方ができるようになります。「お客様に寄り添って仕事をしたい」という思いがあれば、販売から営業へ転職したとしても、その理由をポジティブに表現することができるでしょう。一つ一つの仕事は違うように見えても根幹の部分がつながっていれば、、身につけたスキルを生かせる旨を職務経歴書に書くようにしましょう。
退職理由がポジティブな場合は書く
転職回数が多い場合、採用担当者がどうしても気になるのが、その人の「退職理由」や「転職が多い理由」です。退職理由は人によってさまざまですが、前職の労働条件が悪く、退職することが避けられなかった場合でも、その事実は大っぴらに伝えられるものではありません。
しかし、退職理由がポジティブな場合や前向きに伝えられる内容であれば、転職した理由を正直に書くことも一つの方法です。過去の境遇について説明し、「次こそは、これまで培ってきた経験やスキルを生かしたい」という熱意をアピールすることができれば、転職回数が多くてもマイナスには受け取られないでしょう。
仕事に対する考え方やスキルを伝える
転職回数が多いことは、必ずしも就職の際に不利になるとは限りません。職歴に一貫性がない場合は、これまで仕事に対してどのように考え、仕事における課題をどう解決してきたかについて、具体例を交えながら職務経歴書に記載するのもいいでしょう。仕事に対する姿勢やこれまで習得してきた能力を中心に伝えることで、転職回数の多さを一つの武器としてアピールすることができます。
さまざまな職場を経験してきた方は、発揮できる力もたくさんあることでしょう。職場の人間関係でうまくやっていく方法や、広い視点で物事を捉えられる能力、専門的なスキルなど、仕事への取り組み方や考え方を自己PRや志望動機に盛り込み、アピールしましょう。