漢検5級のレベルってどれくらい?出題内容やおすすめの参考書を紹介 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)


Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003

漢検は小学校1年生レベルの問題からスタートする人気の検定です。漢検は10級から1級までの12区分で、ちょうどその真ん中に当たるのが5級です。今回は漢検5級の概要やレベル、おすすめの参考書などについて紹介します。

漢検5級について

漢検の正式名称は、「日本漢字能力検定」といいます。その名の通り、漢字能力を測定するための技能検定で、漢字の読み書きだけでなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使う能力も求められます。漢検は年齢に関係なく勉強できる身近な学習対象ですから、未就学児からシニア世代の方まで、幅広い年齢層の方が漢検を受けています。

受験級によってレベルが異なり、今回紹介する漢検5級は1~10級まである中でもちょうど真ん中のレベルとなっています。漢検5級のレベルの目安や試験の内容、合格基準などについて詳しく紹介します。

レベルはどれくらい?

漢検は1~10級まで、レベルごとに区分が分かれています。漢検10級が小学校1年生修了レベルであるのに対し、漢検5級は小学校6年生修了程度のレベル。小学校6年生までに習う漢字を理解し、漢字を文章の中で適切に使える能力が求められます。文部科学省の学年別漢字配当表によると、小学校6年間で習う漢字は、1006字となっています。

読み書きには音読みと訓読みの理解、送り仮名や仮名遣いに注意しながら正しく書く能力も含まれており、熟語の構成や対義語・類義語の理解、四字熟語や部首の識別能力も求められます。

参考

別表 学年別漢字配当表|文部科学省

どんな人が受けているの?

漢検5級は、どんな人が受験しているのでしょうか。出題範囲が小学校6年間で習う漢字とされていることから、小学校高学年または中学校1年生が受けるレベルと認識するといいでしょう。しかし、漢検には年齢制限などはないため、復習や漢字を理解しようと、社会人を含めた幅広い方が受験をしています。

小学生の場合は10級を1年生、9級を2年生、などと学年によって級を1つずつ上げていくのが理想。漢検5級は小学校6年生で受験するのが理想的といえるでしょう。

試験の内容は?

漢検5級の試験内容ですが、公式ホームページでは目安を知るために例文や過去問などが公開されています。2018年度の過去問では、漢字の読み仮名、部首・部首名の記述、筆順、送り仮名の記述、音読みと訓読みの理解、対義語と類義語などが出題されています。カタカナを漢字に直す問題は、出題数が多い特徴があります。漢検は5級の問題を以下のように例示しています。

問1 子供の人権を保障する条約が制定された。

問2 農家は穀物の取り入れにいそがしい。

問3 歴史のおもかげが残る城下町に住んでいる。

問4 校舎を背にして記念写真をとる。

問5 相手を敬う気持ちを大切にする。

問6 台所でなべを熱して水分をジョウハツさせる。

問7 いまにも雪がフりそうな気配だ。

問8 日がクれるころに風雨が強くなった。

問9 登山ではリーダーの命令にフクジュウする。

問10 ゼンは急げ

(引用元:漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定

合格基準は?

漢検の合格基準は各級によって異なりますが、漢検5級の合格基準は70%とされています。200点満点ですから140点以上を取らなければいけません。1級や2級レベルは80%以上正解する必要があるため、難易度もアップします。

参考

採点基準と合格基準 | 漢検の概要 | 日本漢字能力検定 

申し込みの流れと受験料について

漢検は年に3回ほど実施されています。2019年度は6月、10月、2020年2月の3回となっており、検定日の約3ヶ月前から申し込みできます。個人受付・団体受付、コンピューターを使った漢検CBT受験の3種類の受験方法があり、インターネット・コンビニなどで申し込みます。漢検5級の検定料は2,000円で、検定時間は1時間となります。

検定日の1週間前に受験票が届き、検定日の5日後にはウェブで解答が公開されます。検定日の30日後に合否が公開され、その後、検定結果の資料などが届くことになっています。

参考

検定料と検定時間 | 個人受検 | 日本漢字能力検定