通信制高校への編入の方法・時期・条件などを解説!転入との違いは? - cocoiro(ココイロ)

「今通っている学校を辞めたい」「高校は辞めたけど高卒の資格は欲しい」という人におすすめなのが通信制高校です。当記事では、通信制高校への編入方法や編入するメリットなどについて詳しく解説します。

【通信制高校】編入と転入の違いは?

通信制高校への「編入」と「転入」の違いは、以下のとおりです。

  • 編入…ほかの高校を退学したあと、通信制高校に入学すること
  • 転入…ほかの学校に在籍中の人が通信制高校に入学すること

転入は、高校に在籍している期間に空白がありません。一方、編入は高校を中退しているので、前の学校と次の学校の間に空白期間があります。すでに高校の卒業資格を持っている人は、基本的に通信制高校へは入学できません。

通信制高校へ編入または転入するには?

それでは、通信制高校への編入・転入方法などについて見ていきましょう。編入するか転入するかにより、条件や手続きなどが異なる場合もありますので注意が必要です。

編入・転入の条件

通信制高校には、中学校またはこれに準ずる学校を卒業した人、それと同等以上の学力があると認められた人であれば入学できます。入学条件として、年齢の上限などはありません。学校によっては、生徒を募集している区域が制限されていることもありますので、気になる学校が見つかったら、学校の入学相談口に問い合わせてみましょう。

編入・転入の時期

編入・転入が可能な時期は学校により異なりますので、行きたい学校の出願時期を確認してみましょう。一般的に、転入は「随時入学」が可能な学校が多いのに対して、編入は4月、10月など時期を限定している学校が多いようです。

単位の引き継ぎは?

通信制高校へ編入または転入する場合、以前在籍していた高校で修得した単位を引き継ぐことができます。ほとんどの全日制高校では学年制(一定の成績と出席日数を収めると次の学年に進級し、3年生を終えると卒業できる)を採用しているため、進級するときに単位を修得します。このため、学年の半ばで通信制高校へ編入・転入する場合は、その学年で履修している単位の引き継ぎはできません。

<編入・転入時に引き継げる単位の例>

◾︎全日制高校1年生で中途退学した場合→引き継げる単位なし

◾︎全日制高校2年生で中途退学した場合→1年生終了時に修得した単位を引き継げる

卒業までにかかる時間

高校の卒業認定に必要な単位数は、74単位です。このため、通信制高校を卒業するのにかかる期間は、以前在籍していた高校でどれだけ単位を修得したかによって異なります。

高校の1学年で修得する単位の目安は30単位前後ですので、全日制高校の1年生を終了してから通信制高校に編入・転入した場合は、卒業に必要な単位は残り44単位となります。44単位を通信制高校で修得するには、およそ2年かかることになります。

参考

高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説|文部科学省,p135

通信制高校の転入・編入についてどこよりも詳しく解説!|ズバット通信制高校比較

編入・転入するための審査は?

通信制高校への入学審査では、筆記試験などで学力の優劣を測ることがないのが一般的です。通信高校への入学を希望する人の中には、不登校や病気であまり勉強ができなかった人なども多くいるからです。編入・転入する場合も同じで、筆記試験をせずに書類や面接などが行われることがほとんどです。

編入・転入に必要な書類と手続き

通信制高校に編入・転入する場合、自分で書類を作成したり、在籍する(または在籍していた)高校に書類の発行を依頼したりする必要があります。

<編入・転入に必要な書類>

自分で準備するもの
  • 入学願書
  • 入学審査のための提出物(作文など)
  • 証明写真
  • 受験料の振込証明書等
  • 健康診断書
在籍する(または在籍していた)高校に依頼するもの
  • 成績・単位修得証明書
  • 在籍証明書
  • 生徒の転学について(転入時のみ)

通信制高校の転入・編入についてどこよりも詳しく解説!|ズバット通信制高校比較より筆者作成)

準備する書類は、学校によって多少異なります。気になる学校が見つかったら、まずは提出書類や編入・転入の流れなどについて確認するといいでしょう。書類を準備するのに時間がかかるので、出願時期まで余裕を持って準備を始めましょう。

通信制高校の学費について

ほとんどの通信制高校は、単位制となっています。このため、学費は修得する単位数により変わります。例えば、1単位が1万円の場合、卒業に必要な74単位を修得するには約74万円が必要となります。編入・転入前に全日制高校で30単位を修得した場合は、通信制高校で必要な学費は、44万円となります。授業料以外に、教育運営費、教材費などがかかります。高等学校就学支援金を利用することも可能です。