職場体験の「お礼状」。書き方のポイントや例文を紹介 - cocoiro(ココイロ) - Page 2

お礼状の例文

職場体験のお礼状を書く際に、「どんなことを書いたらいいのだろう」と迷う方も多いことでしょう。ひと口に職場体験といってもさまざまな職場がありますが、今回は郵便局・ホテル・建築会社で職場体験をした場合のお礼状の例文を紹介します。お礼状に書く主な項目には、宛名・日付・差出人・前文・訪問させていただいたことに対するお礼・末文などがあります。

郵便局

お礼状には、職場でどのような体験をして、どのようなことを感じたのか、一言添えると良いでしょう。以下は、郵便局で職場体験をした場合のお礼状の例文です。

○○郵便局 △△様

拝啓

連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。先日は、お忙しい中私たちの職場体験学習のためにお時間を割いてくださり、ありがとうございました。体験の中で特に印象に残ったのは、手紙の仕分け作業をさせていただいたことです。手紙の一つひとつに込められた気持ちや思いを届けることの大切さを実感しました。まだまだ暑い日が続きますので、どうぞお体に気をつけてお仕事頑張ってください。

敬具

○○市立○○中学校 ○○○○

担当者や生徒の名前などは、職場体験の内容に合わせて個人名に変更して書くといいでしょう。職場体験の実習内容についての感想を詳しく述べるのもおすすめです。

ホテル

次に、ホテルで職場体験をした場合のお礼状の書き方の例を紹介します。お礼状の書き方の基本は郵便局と同じですが、ホテルではフロント業務の体験実習をする場合もあるといいます。以下の例のように、素直に感想を述べると良いでしょう。

<生徒の声>

私の職場体験に大切なお時間を割いていただき、ありがとうございました。とても勉強になり、2時間があっという間に感じました。接客を体験させていただき、自分に自信が持て、就職に活かせたら良いなと思いました。本当にありがとうございました。

(引用元:ホテルで職場体験(千葉県・高校生)| かけはし キャリア教育情報サイト

ホテルでの職場体験はなかなかない機会であるため、貴重な経験をさせていただいたことへの感謝の気持ちを書くと良いでしょう。お礼状は、素直な気持ちを伝えることが大切です。

建築会社

職場体験は1日だけでなく、数日かけて行うこともあります。その場合は、以下のように「○日目は~」と段階的に感想を述べるのも良いでしょう。以下は、建築会社で職場体験をした生徒のお礼状です。

先日は大変お忙しい中、僕達の職場体験学習のために、いろいろお世話いただきありがとうございました。僕は様々な体験を通じて多くのことを学ぶことができました。

初日、二日目に体験させていただいた製図作業では、家を建てる上で大切なことを教えていただきながら少しずつ作っていき、鳥かん図やパースで完成図を見た時はとても感動しました。

(引用元:K.I君からのお礼状 |松崎建築

お礼状を書く際の注意点

受け入れ先の企業は生徒から受け取ったお礼状をホームページなどで公開していることも多く、「お礼状を読んでうれしかった」と感想を述べている企業もあります。これまでお礼状の例文について紹介してきましたが、実際にお礼状を書く際にはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

お礼状は職場体験の後、遅くとも一週間以内には出すようにしましょう。また、どのようなことを感じ、これからどう生かしていきたいか、具体的に書くと分かりやすいでしょう。手紙や封筒の宛名では縦書き、横書きは統一するようにし、時候の挨拶などは確認してから書くようにしましょう。また、手紙を書いた日付も忘れないようにしましょう。

職場体験の後はお礼状を書いて感謝の気持ちを伝えよう

職場体験の後には、お世話になった職場宛てにお礼状を出すのが一般的です。生徒がお礼状を書く際は、今回の記事を参考に親御さんもアドバイスしてあげてください。お礼状を書く際はマナーを守り、素直な感想や感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。

参考

中学生職場体験2012 | 松崎建築

職場体験のお礼のお手紙をいただきました!|ガーデン倶楽部お知らせブログ

第1章 職場体験の基本的な方考え方|文部科学省

お礼状の例文と書き方|書式のダウンロードと書き方は書式の王様

挨拶状やお礼状の書き方とマナー|書式のダウンロードと書き方は書式の王様

ホテルで職場体験(千葉県・高校生)| かけはし キャリア教育情報サイト

時候の挨拶|便利・わかりやすい冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。