「語彙力とは何ですか」と尋ねられて、即座に答えることはできますか? 「語彙」そのものとは異なる「語彙力」とはどういう力で、どのように身につけることができるのでしょうか。本記事では「語彙力」について説明し、語彙力向上のために子供と取り組めることについて解説します。
もくじ
語彙力とは?
「語彙力」とは「語彙」に「力」を加えた単語です。語彙との意味の違いは何なのでしょうか。まず「語彙」そのものの定義を確認しましょう。
語彙との意味の違い
ある一つの国語,方言あるいは作品などの単語の総体。現代英語の語彙,東京方言の語彙,『源氏物語』の語彙,などのようにいう。各個人のもつ語彙はそれぞれ異なり,ある言語の語彙はそれを話す人の語彙の総和といえる。
(引用元:語彙(ごい)とは ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 | コトバンク)
一人の人間や一つの言語集団が持っている言葉の数、全体量のことを「語彙」と呼びます。かなり単純化した言い方をするのであれば、語彙は「日本語として理解され得るすべての言葉」だということになります。
語彙が「量」だとすると語彙力は「質」
上記の定義から分かるように、語彙とは「量」を指します。一方、「語彙力」という言葉が示すのは「質」の部分です。文筆家の槙野さやか氏は以下のように定義します。
辞書的な定義を最低でも第一義、できればそれ以上把握していて、相手に合わせた説明ができて、その場で用例を使って複数の作文ができる語の総計」と定義しています。
(引用元:槙野 さやかさんはTwitterを使っています |Twitter)
辞書でも「意味を知っていること」と「運用する能力」両方を定義しています。
その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力。
(引用元:語彙力(ごいりょく)の意味 デジタル大辞泉(小学館)| goo国語辞書)
言葉を知っているだけでなく、それを適切に使いこなせる人が「語彙力がある」と見なされます。言語学者の石黒圭氏は、いたずらに語彙量を増やすより、それを適切に運用できるようにすることの方が重要だと主張しています。
「この人、語彙力ないかも?」と思われてしまうのは、通常の語彙の範囲でうまく表現できてないことによる失点が多い気がします。
だから新しい語彙を暗記するよりも、すでに知っている言葉を見直すことが一番の近道だと思いますよ。
(引用元:単語を覚えるだけじゃダメ。語彙力を鍛える方法を言語学者に聞いてきた|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。)
子供の語彙は大人に比べて限定的です。「子供の語彙力を高めたい」と思ったときに新しい語彙を覚えさせようとしていないでしょうか。しかし、これから学校などで学んでいくであろう語彙を先取りさせるよりは、すでに習得しているはずの語彙を適切に使いこなす力を伸ばすことの方が重要かもしれません。
語彙力を身につけるためにできる日常的な取り組みは?
それでは、子供の語彙力を高めるために日常的にできる取り組みには、どのようなものがあるのでしょうか。まずは家庭内の会話から考えてみましょう。
理由を必ず言うようにする
現代社会で語彙力について話題になるとき、しばしばやり玉に挙げられるのが「やばい」「うざい」などといった俗語です。現在の親世代では、子供の頃からこういった俗語に親しんできた人も少なくありません。「俗語が子供の語彙力を低下させている」という指摘が耳に痛いという人もいるのではないでしょうか。
しかし、感情をストレートに言い表すことができる俗語が常に悪であると言い切ることもできません。思っていることを言葉にできないよりは、俗語であっても感情表現ができた方がいい場合もあります。そこで、俗語をよく使う家庭では、「感情表現+理由」を必ずセットで言うようにしてみましょう。
「うざい」なら「自分でもやらなきゃと思っている宿題を早くやりなさいと再三催促されると、よけい心に余裕がなくなる。気持ちが追い詰められて荒れる」など、さまざまな言い方で表現することができます。
もちろん子供は上記のように多くの単語を使い回すことはできないでしょうが、子供の知っている語彙の中でも同様のことを表現することはできるでしょう。なお、このように理由を説明したことがない人には難しい場合がしばしばあります。まずは親がお手本を示してあげるといいでしょう。
違う言葉で言い換えてみる
「疲れた」という一言であっても、「座りたい」「体が痛い」「熱っぽい」「すぐに横になりたい」「お腹が空いた」など、発話した人が具体的に感じていることはさまざまです。特に子供の場合はこのように、体の状態を上手に説明できないことがしばしばあります。自分以外の人により伝わりやすくする言い換え方法を探すことを習慣づけてみましょう。
また、指示代名詞にも注意してみましょう。「それ取って」「今日はあれに行かなくちゃいけないんだよね、あれ」などという会話はどの家庭でも日常的に交わされているはずです。指示代名詞は便利ですが、日常的な語彙を使う機会を奪ってしまうこともあります。
「あれってなんて言うんだっけ」と言葉が思い出せないことも大人になると増えてきます。こういうときにも焦らず、正確にものごとを伝えられるように時間を取って話すようにすると会話から指示代名詞が減っていきます。
初めての体験をしてみる
石黒氏は、豊富な人生経験が語彙力を伸ばすと考えています。
たとえば、ある子どもがいくつかのイタリアンレストランへ連れて行ってもらい、固いパスタと柔らかいパスタを食べたとします。
気になった子どもが両親に尋ねると、パスタの茹で時間が違うと教えられる。そこで歯ごたえの残る状態を「アルデンテ」と呼ぶと知ります。これって語彙が増えていますよね?
(引用元:単語を覚えるだけじゃダメ。語彙力を鍛える方法を言語学者に聞いてきた|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。)
新しい経験をすれば、経験したことをどのように表現するかも知ることができます。説明できる言葉は自分のものとして使えるものですから、これは「語彙が増えた」「語彙力が上がった」と言っていいのです。
しりとりなどの遊びを活用する
しりとりは語彙を増やすことができる遊びです。特にラ行の単語に詰まってしまう人は大人でも多いのではないでしょうか。
勝ち負けではなく語彙力を伸ばすことを目的とするのであれば、「辞書を使っていいしりとり」をしてみてもいいかもしれません。答えに詰まったら辞書を引き、使える単語を探します。一緒に「どんな意味?」「どういうときに使うの?」と確認してみると、楽しみながら語彙力をつけることができます。