「非行」と聞いて、どのような子供やどのような行為を思い浮かべますか? 「うちの子供はあてはまっているのでは?」とご心配の親御さんもいらっしゃるかもしれません。当記事では、非行の意味や原因、子供の非行を防ぐために親ができることなどについてご紹介します。
もくじ
「非行」の意味とは
非行とは一般的に、違法な行いや社会の決まりなどに背く行為のことを指します。広い意味で成人にも未成年に対しても使われますが、法律的な意味においては青少年に対して使うことが多いようです。
少年法での「非行」とは?
少年法において「非行」は、次の3つに分けられます。
1 犯罪少年~刑法・特別法違反をした14歳以上の少年
2 触法少年~刑法・特別法違反をした14歳未満の少年
3 ぐ犯少年~刑法・特別法違反をするおそれがある少年
(引用元:非行とは何か〜非行の定義〜|マイベストプロ京都|京都新聞)
1の「犯罪少年」が刑罰を受けるのに対し、2の「触法少年」は刑罰が科されません。3の「ぐ犯少年」とは、犯罪は犯していないが不良行為を行い、性格や環境などの理由から将来犯罪を犯す恐れのある少年のことを指します。法的に非行とは、犯罪をした、または犯罪をしそうな少年を意味します。例えば、学校に行かないことは違法ではないので、不登校は非行には含まれません。
13歳が最も多く12歳以下の非行は増加の傾向に
内閣府の「令和元年版 子供・若者白書」によると、刑法違反(殺人や窃盗罪など)をした少年の割合は年々下がる傾向にあります。しかし、特別法違反(道路交通法違反や薬物所持など)をした14歳未満の少年の割合は依然として高い状態であることが分かっています。
年齢別に見ると、触法少年(違法な行為をする恐れのある少年)では13歳が最も多く、12歳以下の割合が年々上昇傾向にあります。
参考
「非行」と呼ばれる行為
非行と呼ばれる行為にはどのようなものがあるのでしょうか。非行・問題行為について具体的に見ていきましょう。
万引き
万引きとは、お店などで代金を支払わずに商品を持ち去ろうとする違法行為を指します。法的には「窃盗罪」になります。万引きや自転車盗などを含む「初発型非行」は減少傾向にありますが、その中でも万引きは少しずつですが年々増加する傾向にあります。
自転車・オートバイ盗
ほかの人の自転車やオートバイを盗む行為は窃盗罪に問われます。自転車・オートバイ盗も万引きと同様に動機が比較的単純で、犯行が容易な「初発型非行」の1つです。14歳から19歳の検挙率が最も多いという結果があります。
参考
薬物乱用
覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物乱用も非行行為として挙げられます。最近では、インターネットや友達から気軽に薬物を入手する青少年もいるようです。なかでも大麻の乱用は増加しており、2019年の警視庁の調べでは、大麻で摘発された全体の1割以上は未成年だったそうです。
参考
大麻摘発、最多の2093人、13%は未成年…上半期|読売新聞
家庭内暴力
この数年で、警察が認知している家庭内暴力の割合は急増しているといわれています。なかでも、中学生の家庭内暴力の数が約半数を占めており、小学生・中学生の家庭内暴力の割合は増加の傾向にあります。原因・動機として「しつけなどへの反発」が半数以上を占めています。
参考
飲酒・喫煙
飲酒・喫煙は「不良行為」と呼ばれる行いに含まれます。不良行為とは、警察が補導する対象となる行為のことです。中学生・高校生で喫煙・飲酒する人の数は年々減少する傾向にあります。非行に走った子供の未成年で喫煙や飲酒をする割合は、非行に走らない子供と比べて約10倍という調査結果もあります。
参考
深夜はいかい
深夜はいかいも、「不良行為」の1つとして挙げられます。県の条例により「深夜はいかい」とされる時間帯は異なりますが、一般的には午後11時から午前4時の間が多いようです。この定められた時間帯は、保護者であっても特別な事情がない場合は青少年を外出させてはいけないことになっています。不良行為の中でも深夜はいかいの割合は近年上昇しています。