主婦におすすめの家事の効率化や時短法
![](https://cocoiro.me/wp-content/uploads/2020/01/6f9ee04d522dd678b1c8bb3a8b63c171.jpg)
大変な家事は効率化を図り、できるだけ楽にしていきたいものです。ここからは、主婦におすすめの家事の効率化の方法や時短法をご紹介します。
料理編
まずは、料理編です。以下に、料理の時短法をまとめました。
- 野菜をまとめてカットし、冷凍しておく
週末など時間のあるときに野菜をまとめてカットし、冷凍しておくことをおすすめします。冷凍する際は、味噌汁セットや野菜炒めセットなど、用途ごとに分けて冷凍すると良いでしょう。
- 1週間分の献立をざっくりと決めておく
月曜日は魚、火曜日は肉、金曜日は麺類というふうに、1週間分の献立をざっくりと決めておくのもおすすめです。ある程度の献立パターンを作っておくことで、毎日の献立を考える時間や手間を省くことができます。
- 洗い物を減らす工夫を
調理の際には、お肉をキッチンバサミでカットしたり、ビニール袋をボウル変わりに利用したり、ワンプレートで盛りつけたりと、日々の洗い物を減らす工夫をしていくと楽になります。
掃除編
掃除は何日かに一回まとめてするのではなく、毎日少しづつやっていくことが意外にも効率化のカギとなります。ここからは、効率良く掃除する方法をご紹介します。
- 何かのついでに掃除する
料理をしたあとにコンロをさっと拭く、歯磨きの際に洗面台を拭く、お風呂の終わりに排水溝のごみを取るなど、何かのついでに掃除をすることで、まとめて掃除をするときのような手間が減り、家事が楽になります。
- 時短家電を利用する
時短家電は、忙しい主婦の強い味方となります。食洗器やお掃除ロボット、全自動洗濯乾燥機など、時短家電を上手に利用していくのもおすすめの方法です。
主婦におすすめの家事代行サービス一覧
家事が大変だと感じたら、家事代行サービスの利用を検討してみるのも良いでしょう。ここからは、主婦におすすめの家事代行サービスを3つご紹介します。
- タスカジ
依頼者とハウスキーパーが直接契約できるのが、タスカジの特長です。依頼者は、プロフィールや口コミなどからハウスキーパーを選び、要望などをメッセージで直接やりとりすることができます。料金は、1時間1,500円からで業界最安値。ハウスキーパーには、カリスマ主婦など著名な人がいることも大きな特長です。
参考
- ベアーズ
ベアーズは、家事代行業の中でも創業20年以上の歴史をもつ老舗です。スタッフは全国に5,200人が在籍し、地方などの遠方でも依頼することができます。また、独自の研修プログラムに合格した人でなければ実際の現場で働くことができないようになっているなど、スタッフの教育制度がしっかりと整っています。
参考
- Casy
Casyは、見やすいアプリと、1時間2,190円からという低価格が特長です。スタッフが料理、掃除など、依頼者の細かい希望をアプリから聞き出してくれます。一方で、ハウスキーパーの登録者数が少なく、都市部以外の地域には派遣する人がいないなどのデメリットもあるようです。
まとめ
ここまで、主婦という言葉の定義や専業主婦と兼業主婦の違いなどについて解説しました。主婦は家事や育児、仕事の両立など、忙しい毎日を送っています。あまり余裕をもてない方は日々の生活を少し見直し、家事や育児をできるだけ楽にしていけるよう工夫してみましょう。
この記事が、主婦についての理解を深めるきっかけとなれば幸いです。
参考
主婦と専業主婦の違いとは?あなたはどっち?メリットとデメリットを比較!! | 3姉妹ママ発信!子育てあるあるBLOG
1週間のおかずを週末たった1時間で準備!?シンプルライフ研究家マキさんに聞く、働くママのための時短術 ~やりくり篇~│タウンワークマガジン
【忙しい方必見! 】面倒な洗い物&水道代を減らす時短のコツ10 | ウチコト
時短家事のもう一押し!毎日をスムーズにする効率化アイデア | トモカジスタイル
家事代行サービスを比較。ワーママ3人が実際に使ってみたオススメ度・ランキング|共働き主婦のためのハウスクリーニング情報サイト