そうだったのか!【親子で盛り上がる運動会】運動会の歴史 - cocoiro(ココイロ) - Page 2

その後の運動会

その後、徐々に運動会は全国へと広がっていきました。当初は子供向けではなかったものの、集団としての結束力や礼儀作法などを教える試みとして、野原や神社の境内などの広い場所で行われていたそうです。大正期には盛り上がりを見せ、各学校で開かれるようになります。また、村祭りなど地域イベントの側面も持ち、屋台などが出ることもあったそうです。当日は朝からお店や家業を休みにして、町中総出でお祝いのようににぎわっていたこともあり、当時の文部省(現文部科学省)や府県が、「運動会を派手にしないように」と命令を繰り返し出しているほど、立派なお祭を開催し続けていたようです。
このように運動会は海軍の高校生の寮から始まりましたが、戦争との関わりも無縁ではなく、日中戦争時には愛国行進曲というダンスを行なっています。太陽戦争のときには、体操科が体錬科と名前なまえを変かえ、科目に体錬科武道が新設された。そして運動会の種目にも柔道、なぎなた、剣道けんどうの3つが登場しました。

まとめ

運動会の歴史はいかがでしたでしょうか。あまり運動に興味がなく運動会を嫌がる子供には、こうしてそもそも運動会とは何か、語ってあげるのも良いかもしれません。運動会はみんなと力を合わせて頑張る機会です。どのようにして盛り上がるかというところも大事ですが、チームと一緒に頑張る子供の姿を精一杯応援しましょう。

参考・参照

https://mainichi.jp/articles/20160904/kei/00s/00s/007000c
https://info-treasure.com/archives/733

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。