高3の数学を効率良く学習したい!おすすめの参考書を紹介 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

高校3年生の数学は、センター試験対策を踏まえると重要なポイントとなります。高3の数学を勉強する際は、よく使う公式や、高校生で習う数学の要点を知ることで、受験対策に役立てることができるでしょう。今回は、高校3年生の数学の勉強方法や、おすすめの参考書についてご紹介します。

高3数学の内容について

高3の数学はどのような学習内容で、なんの公式をよく使うのでしょうか。まずは高3の数学の主な単元名、学習内容、高3の数学でよく出てくる公式について詳しくご紹介します。

単元名

高校生で習う数学には、数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B・数学Ⅲなどがあります。一般的に、高校3年生で学習する内容は、「平面上の曲線」「複素数平面」「関数と極限」「微分法」 といった項目があり、それまで学習していた数学の論理の基本的な概念を深く理解することを目的としています。

主な学習内容

高3の数学では前述した通り「微分法」「積分法」「極限」「平面上の曲線と複素数平面」について学習します。微分法は微分係数と導関数・導関数の計算、速度・加速度、近似式などがあり、積分法は不定積分と定積分があります。極限とは関数や数列の極限のことで、平面上の曲線と複素数平面は直交座標の表示、・媒介変数の表示・複素数の図表示などがあります。

微分法と積分法については、高校2年の時に習った微分・積分の問題が再び出てくるため、これまでの内容を覚えていることが前提で単元が進んでいきます。また、どの微分問題にも公式があるため、例題や演習問題などで公式を正しく使えるようにしておく必要があります。

高3数学で使う公式について

高3の数学でよく使う公式といっても、種類はたくさんあります。高1~高2で習った内容をしっかりと復習した上で高3の数学を学習すると、公式についての理解も深まるでしょう。高3で使う公式には、2次関数・数と式・複素数と複素平面・行列・三角比・三角関数・数列などはもちろん、微分法・積分法・極限限などがあります。数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲの順で使う公式についてメモしながら学習するようにしましょう。

参考

数学公式解説集 | 理系ラボ

高3数学の勉強におすすめの参考書5選

高3の数学をより深く理解するためには、参考書を活用するのがおすすめです。高3数学は、高校で習う数学の集大成なので、数Ⅰ・Aといった基礎的な部分をしっかりできるようになっておかないことには、理解することは難しいかもしれません。以下では、基礎から応用まで、高3数学の勉強におすすめの参考書を5冊紹介します。

チャート式基礎からの数学I+A(数研出版)

例題、類題、演習の3ステップになっており、センター試験対策にもおすすめの参考書です。単元ごとに覚える必要がある要点がまとめられており、わかりやすい解説が特徴で「勉強しやすい」と人気の参考書です。国立大学の二次試験や難関私立大学のレベルとなっているため、志望校の難易度が高い場合には特におすすめといえるでしょう。

教科書で扱っているような問題はもちろん、入試に出そうな問題まで必須問題が紹介され、系統の似ている同タイプの例題がまとまっているので、効果的に学習したいときに役立てることができます。