3歳児の反抗期!おすすめの対処方法7つ、原因と特徴も紹介 - cocoiro(ココイロ)

3歳児は、食事やトイレなど「自分でできる」ことが多くなるとともに、自我が芽生え、親に対してしばしば「これはイヤだ!」などと反抗する態度を示すこともあります。

こちらの記事では、3歳児の反抗期を乗り越える対処方法を紹介していきます。

3歳児の反抗期の原因

3歳児の反抗期は、「自我」の芽生えと、周りにいる人間との兼ね合いのバランスがとれにくくなるのが原因の一つとして挙げられます。

子供は、生まれてから2歳くらいまでは、親などの大人から世話してもらい、「やってもらう」という受動的な生活を過ごします。

3歳くらいになると、家族以外の人との交流も盛んになり、自分でできることも多くなってきます。「ああしたい」「こうしたい」という欲求が自然の流れで発生します。

3歳児の反抗期の特徴

3歳児によくある反抗期の特徴は、以下の3つです。

親の思い通りにならなくなる

子供が3歳くらいになると、「これ嫌だ!」「食べたくない!」など自分の主張を口にするようになります。3歳児は体も大きくなり、体力もアップするので、抱っこされている時期と違い、気に入らないとどこかに行ってしまうというケースもあります。

口が達者

3歳になると、言葉や語彙の量がより増えます。言葉を覚えるのが早いお子さんだと、時には、大人顔負けの対応をすることもあります。大人がやっていること、言っていることでも、ごまかしが利かなくなるケースもあるので、反抗期の子供の言動を意識的にチェックしておきましょう。

大人ぶる

精神的な発達が著しい女の子は、3歳くらいになると親がやっていることをマネすることもあります。なかには、親のマネをし続けることで周りのリアクションをうかがうという3歳児もいます。

3歳児の反抗期・おすすめの対処法7つ

反抗期の3歳児に手を焼いている親御さんもいることでしょう。おすすめの対処法を知りたい、それを実生活に反映させたいという方もいるかもしれません。こちらの章では、おすすめの対処法について触れていきましょう。

時間と心にゆとりを持つ

3歳児の子供を持つ親は、朝から夜まで大忙しです。やることもたくさんあります。時間に余裕がなくなると、子供の行動や態度にもイライラしてしまいます。そんなときは、日々の時間の使い方を見直すことをおすすめします。親が、朝10分早く起き、時間に余裕を持たせることでストレスも減り、前向きな心になれるかもしれません、

言い聞かせ方を見直し、変えてみる

子供に対して言い聞かせていた表現がきつい、もしくは親自身が命令口調を繰り返していたと感じるのであれば、言い聞かせの表現を見直すことをおすすめします。

例えば、「今日は、この靴を履いて!」という表現を「今日のは、この靴とこの靴のどっちがいい?」と言い方を変えてみるだけでも良い効果が出るそうです。試してみる価値はあるかもしれません。

子供の言い分に耳を傾ける

3歳児の反抗期は、「もう少しおもちゃを見たい!」「家に帰りたくない!」「まだ遊びたい!」などのかんしゃくを起こすこともしばしばあります。

そんなときは、最初に子供の言い分を聞いてみましょう。子供も「自分の話を聞いてくれているんだ」と感じるようになり、安心できます。

子供との適度な距離感を保つ

子供が反抗し、イヤイヤモードが続くと、親にとってはストレスに感じることがあるかもしれません。そんなときは、少しその場を離れみるのも一つの手です。

例えば、少しの間、違う部屋に移動するなどをして、心を落ち着かせましょう。そうすることで冷静になれます。

絵本を用い、子供の豊かな心を育む

3歳児の反抗期の対策として、生活習慣に関する考え方が盛り込まれている絵本を用いることも一つの手段です。ストーリーに子供が好きなキャラクターが出ている絵本を選ぶことで、子供の心を豊かに育むこともできます。

以下は、3歳の反抗期におすすめの本です。チェックしてみましょう。

ゲーム感覚でしつけを行う

我が子が、片付けに対しイヤイヤモードになったら、片付けにどのくらいの時間がかかっているか、スマートフォンやキッチンタイマーで測ってみるのもおすすめです。

片付けに要した時間を記録し続けていくと、子供が「昨日よりも今日の片付けが早かった!」と満足感を味わうことができ、片付けのイヤイヤも緩和される効果が期待できます。

ほかにも、外出先で騒いだり、暴れたりするときは、「外で騒いだら負け」などのルールを決め、「お外でお利口さんをする」ゲームをするのもおすすめです。このような親たちの働きかけが、部屋の中ではしてもいいことと、外でしてはいけないことの分別がつくことでしょう。

プラスの声掛けをする

3歳の反抗期の時期は、親の声掛け次第で、子供の人格は変わってきます。プラスの言葉をかけ続けることで、子供もプラスの考え方をして行動できるようになるかもしれません。