小6の理科では何を学ぶ?教科書の内容やおすすめ学習サイトを紹介! - cocoiro(ココイロ) - Page 2

小6の理科の教科書で学ぶ範囲〜生命と地球編〜

人の体のつくりと働き

人や他の動物の体の構造、呼吸や消化のメカニズム、さまざまな臓器について学習します。この単元で学ぶ内容は以下の通りです。

(ア) 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。

(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。

(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。

(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。

(引用元:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説|文部科学省, P84)

植物の養分と水の通り道

植物の体の働きや成長の仕方、日光や水との関わりについて学習します。この単元で学ぶ内容は以下の通りです。

(ア) 植物の葉に日光が当たるとでんぷんができること。

(イ) 根,茎及び葉には,水の通り道があり,根から吸い上げられた水は主に葉から蒸散により排出されること。

(引用元:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説|文部科学省, P86)

生物と環境

動物や植物の観察を通して、地球に生きる生物と環境との関わりについて学習します。この単元で学ぶ内容は以下の通りです。

(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること。

(イ) 生物の間には,食う食われるという関係があること。

(ウ) 人は,環境と関わり,工夫して生活していること。

(引用元:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説|文部科学省, P87)

土地のつくりと変化

地層のつくり、火山や地震など、土地のつくりと変化について学習します。この単元で学ぶ内容は以下の通りです。

(ア) 土地は,礫,砂,泥,火山灰などからできており,層をつくって広がっているものがあること。また,層には化石が含まれているものがあること。

(イ) 地層は,流れる水の働きや火山の噴火によってできること。

(ウ) 土地は,火山の噴火や地震によって変化すること。

(引用元:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説|文部科学省, P90)

月と太陽

地球から見たときの月の形の変化や太陽と月の位置関係などについて学習します。この単元で学ぶ内容は以下の通りです。

(ア) 月の輝いている側に太陽があること。また,月の形の見え方は,太陽と月との位置関係によって変わること。

イ 月の形の見え方について追究する中で,月の位置や形と太陽の位置との関係について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

(引用元:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説|文部科学省, P92)

小6の理科が学べるサイト4選

小学6年生にもなると、理科に苦手意識を持つ子供がだんだんと増えてきます。子供たちの好奇心を刺激し、理科の楽しさを知ってもらうためには教科書以外のツールを活用するのがおすすめです。パソコンやタブレットで閲覧できるWebサイトの中には、理科の学習に役立つコンテンツをそろえたものがあるので、活用してみてはいかがでしょうか。ここでは、理科の勉強の手助けになるWebサイトを4つピックアップしました。

疑問点を解消できる『なぜなに学習相談』

なぜなに学習相談」は、学研が運営する子供向けの学習サイトです。勉強する中で子供たちが疑問に感じやすい点を、質問とその回答という形で解消してくれます。各単元ごとに豊富な質問と答えが掲載されているので、分からないことが出てきたときに参照してみるのがおすすめです。

動画で学べる『NHK for School』

NHK for School」は、理科の内容を解説した動画を豊富にそろえた動画サイトです。物の燃え方や火山活動、月の見え方の変化などについて実際に映像で見ることで、理解を深めることができるでしょう。サイト内には、3、4、5年生の理科の動画も掲載されているので、復習にも使えます。

大学生が動画で教えてくれる『スクールTV』

スクールTV」は、小中学生向けの無料動画学習サービスです。大学生講師による授業動画が無料で観られます。理科以外に算数と社会の動画も公開されています。小学3、4、5年生で習ったことや中学校で学ぶ内容の解説動画も観られるので、復習はもちろん予習にも活用できます。有料のオプションサービスでは、ドリルを利用してさまざまな問題に挑戦することも可能です。

問題にチャレンジできる『やまぐち学習支援プログラム』

やまぐち学習支援プログラム」は、山口県教育委員会が運営する学習支援サイトです。各単元の問題と解答のpdfファイルをダウンロードできます。授業で習った内容の復習に活用してみてはいかがでしょうか。

おわりに

小学6年生の理科は、5年生までの内容の総まとめであると同時に、中学理科の土台を作る上でも重要な要素が詰まっています。難易度が上がる分、苦手意識を持つ子供も出てくるでしょう。理科を楽しく学ぶコツは、日常生活に引き付けてみることです。学校で習った内容が普段の生活に密接につながっていることを実感できれば、興味関心を持てるかもしれません。

また、月や太陽について学ぶのは楽しいけれど、水溶液は苦手といったように、単元ごとに好みが分かれることもよくあります。中学受験を控え、苦手な分野を克服したい場合には、この記事で紹介したWebサイトなどを参考にしながら、教科書以外で学ぶ方法を試してみるのもおすすめです。

参考

小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説|文部科学省

やまぐち学習支援プログラム|山口県教育委員会

小学校 理科 教科書|大日本図書

理科ドリル「6年の理科」 無料ダウンロード|ドリルの王様 大特集

ふしぎがいっぱい6年 理科 小6|NHK for School

なぜなに学習相談|学研キッズネット

小学6年理科|スクールTV

この記事をかいた人

藤井ケンジ

ライター・翻訳者・ブロガー。国際基督教大学卒業後、教育系出版社にて自社サイトのデザインからコーディング、SEO施策にまで携わる。7年の企業勤務を経たのち、妻の出産を機にフリーランスに。翻訳(英語→日本語)の仕事のかたわら育児、家事情報をメインとしたブログを運営。ライターとしては育児、教育関連の記事を執筆。目下の関心はジェンダーと性差別。趣味は読書、映画、海外ドラマ、NBA(バスケットボール)。1児の父。