【能】情操教育に役立つ!親子でお出かけ - cocoiro(ココイロ) - Page 2

能に行くときの注意点

親子で能を観に行くことにはメリットも多いですが、注意点もあります。必ず事前に確認した上で出かけるようにしましょう。

乳幼児が入れない場合もある

能では会場に静謐な空間が広がりますので、未就学児は入場NGの場合が多いです。3歳児や6歳児以上、など年齢で明確に規定しているものもあります。案内には明記しているはずですので、必ず事前に確認しておきましょう。また、移動を禁止しているところも多いため、周囲の迷惑にならないように最初はなるべく出入り口近くの座席にするなどの配慮は必要でしょう。

もしもの用意をする

怪我をしたときの絆創膏や転んだときに冷やせるものなど、外出時にはもしもの場合の備えをして出かけましょう。ほかにも、迷子になったときのために住所・氏名・連絡先を書いたカードを携帯させる、ぐずったときのためにおもちゃや移動用の小さい絵本を携帯する、特に夏期は水分補給できるようにする、など注意しておきましょう。といって心配しすぎて出かけたくなくなるのも本末転倒ですし、失敗もいずれ思い出や経験になります。気持ちに余裕を持って出かけましょう。

事前に説明する

能には決まり事も多いので、子供と能を観に行くときには事前に少し能について子供と話しておく時間を持つと良いでしょう。最近は子供を対象にした能の教室が開かれるなどより広く能について知る機会も多いです。そのような教室を活用しても良いですし、絵本や児童書で能を取り上げたものも多いので利用してみましょう。

能のおすすめ演目を紹介!

子供と一緒に行きたい演目を3つ、ご紹介しましょう。

「土蜘蛛」


鬼退治でも有名な平安時代の源頼光という有名な武士と土蜘蛛という化物との戦いを描いた演目です。シンプルなお話と蜘蛛の糸を模した無数の糸が舞台上で投げられるという派手な演出があり、子供と観ても面白いでしょう。

「船弁慶」


平家討伐に成功しつつも実兄である源頼朝から攻められた源義経の逃避行を描いた演目です。義経の家来である弁慶や静御前と言った歴史上も有名な人物が登場する分かりやすさと、美しい白拍子と恐ろしい怨霊と言った劇的な要素を含み、変化が多く飽きずに観ることができるでしょう。

「道成寺」


紀州和歌山の道成寺というお寺を舞台にした安珍と清姫の悲恋伝説をもとに作られた演目です。囃子が盛り上がる「乱拍子」や落ちてくる鐘に演者が飛び込む「鐘入り」と言った見せ場も多く、大曲の1つと言われています。

まとめ

子供と一緒に楽しむ能についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。まだまだ敷居の高いと思われがちな伝統芸能ですが、せっかく日本に暮らしているのですから、この機会にぜひ観に行ってみましょう。また、子供を対象にした能の教室やワークショップも最近は多く開かれています。親が知識のない初心者であっても、子供と一緒に学ぶことで一緒に楽しむことができるでしょう。

参考・参照サイト

http://www.nohgaku.or.jp/index.html
http://www.the-noh.com/jp/sekai/howto.html

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。