不動産鑑定士になるには?資格の取得方法や主な仕事内容を紹介 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

「不動産鑑定士」という職業をご存知でしょうか。不動産鑑定士とは、土地や建物の価値の評価や、税務対策のコンサルティングなどを行う職業のことで、なるためにはさまざまな分野の知識や国家資格の取得も必要です。今回は、不動産鑑定士になるための方法や、主な仕事内容についてご紹介します。

不動産鑑定士になるには?

不動産鑑定士とは、その名のとおり不動産に関する専門家のことをいいます。不動産に対して適正な価格を判断するだけでなく、不動産をいかに有効的に使うかについての判断も行います。不動産鑑定士になるには国家資格が必要ですが、資格を取得することで、さまざまな分野で生かすことができます。

日本不動産鑑定士協会連合会による資格の内容に関する説明は、下記のとおりです。

不動産鑑定士はさまざまな分野で活躍しています。国や都道府県が土地の適正な 価格をー般に公表するための、地価公示や地価調査の制度をはじめとして、 公共用地の取得、相続税標準地の評価、固定資産税標準宅地の評価、裁判上の評価、会社の合併時の資産評価ならびに現物出資の評価、さらには、不動産に関するコンサルティング等、広く公共団体や民間の求めに応じて不動産鑑定士が業務を行っています。

(引用元:不動産鑑定士とは?|日本不動産鑑定士協会連合会

不動産鑑定士に向いている人の特徴

不動産鑑定士に向いている人には、どのような特徴があるのでしょうか。不動産鑑定士による鑑定評価は、社会的影響力があるため、客観性のある論理に基づいて作業することが求められます。不動産鑑定士は、以下のようなスキルや思考を自然に取り入れることができる人が向いているといえるでしょう。

論理的思考

不動産鑑定士に一番必要なのが、論理的思考です。不動産の鑑定評価は、国土交通省が発表している「不動産鑑定評価基準」に従って行われますが、鑑定評価となる不動産の評価や価値は常に変動しているため、鑑定評価基準以外の視野や知識が求められます。そこで役立つのが、論理的思考で、評価に至った理由について説明できる思考力やプレゼンテーション力も必要です。普段から論理的思考で物を考える力が備わっている人ほど、不動産鑑定士に向いているといえるでしょう。

事務処理能力

不動産鑑定士は、立場上鑑定する土地に実際に足を運んで調査を行うため、フットワークの軽さも必要です。しかし一方で、不動産の鑑定評価を行った後は、鑑定評価書やレポートを作成するため、顧客に説明するに当たり表計算などのある程度のパソコンスキルも求められます。不動産価格や評価額を計算するためには、複雑な計算や関数を多く使用することもあるでしょう。そのため、事務処理能力がある人ほど仕事の効率もよいかもしれません。

不動産鑑定士になるためのルート

不動産鑑定士になるためのルートは、大学へ進学してから国家資格を取得し、実務経験を積む方法と、独学で勉強して国家資格を取得し、実務経験を積む方法の主に2つの方法があります。それぞれ詳しくご紹介します。

大学や専門学校へ進学

不動産鑑定士になるためには、まずは不動産鑑定士の資格を取得する必要があります。不動産鑑定士試験を受験する際には特に資格はないため、特定の学校に通ったりする必要はなく、独学だけで勉強することも可能です。しかし、試験の難易度が高いため、大学や資格専門学校などで専門的に学習する必要があります。大学に進学する場合は、法学部や経済学部、経営学部を選択することで試験に向けて備えることができます。

独学で勉強する

社会人として既に働いていたり、大学進学や日中に通学することが難しいという場合は、夜間の講座を受講したり、通信教育を利用するなどして自宅で学習するという方法もあります。しかし、試験範囲は行政法規・不動産鑑定・経済学・会計学・民法と幅広いことから、専門家のアドバイスなしで受験をしても、試験に受かる確率は低いといえるでしょう。

また、仮に試験に合格したとしても、すぐに不動産鑑定士として活躍できるわけではなく、実務修習が義務付けられています。実務修習後の修了考査に合格して、初めて不動産鑑定士として登録することが可能になります。不動産鑑定士の国家試験には、1次試験の短答式試験、2次試験の論文式試験があり、論文式試験は3日間にわたって行われます。総合点が基準をクリアし、さらに科目ごとの基準点をクリアすれば、試験に合格することができます。