こども保険とは?加入するメリットと加入前の確認事項も解説 - cocoiro(ココイロ) - Page 2

こども保険に加入するメリット

こども保険に加入するのは、先に述べたこども保険の貯蓄性・保障性・医療費負担の3つの性質を必要とするためです。では具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

計画的な貯蓄ができる

貯蓄は「目的」「目標金額」「貯蓄までの期間」の3つを設定することが必要で、それにより家庭の収入を上手に運用できるようになります。しかし、この貯蓄が苦手な親御さんにとってこども保険は、「子供の教育資金」を「満額」まで「所定の期間」、毎月の保険料として支払うことができるので、計画的な貯蓄を自らに課すことができます。

必要な時期にまとまった成長祝い金が受け取れる

こども保険に加入すると、進学の節目にまとまった成長祝い金を受け取れるプランがあります。大学入学を満期としたこども保険の場合、支払開始時期によりますが、小学校入学・中学校入学・高校入学の時期に成長祝い金を受け取ることができるのが一般的です。進学には入学金だけでなく必要な学用品の購入まで多額の費用がかかるため、成長祝い金が受け取れると家計の負担を軽くすることができます。

子供が独立するまでの不安を軽減できる

保護者が健康で元気に長生きできるならば、こども保険は必要ありません。しかし、子供が独立するまでの期間は長く、保護者も加齢や万が一の事故や病気などに見舞われる可能性が全くないとはいえません。そのため、こども保険に加入しておくと、保護者が働けなくなった場合でも子供が生活に窮して教育を受けられなくなる不安を軽くすることができます。

非課税になる範囲がある可能性も

こども保険の契約内容が無配当の場合、受け取る保険金は一時所得となり課税対象となります。では、保険料を受け取った場合、具体的にどのような計算で税金を支払うことになるのかを見ていきましょう。

  1. 保険の契約者が保険金を受け取る場合、【所得税】を支払う。

所得税額=(受取保険金-既払保険料-特別控除額50万)×0.5

  1. 保険の契約者以外の人が保険金を受け取る場合、【贈与税】を支払う。

贈与税額=(1/1~12/31の1年間における受取保険金-基礎控除額110万)×贈与税率-控除額

参考

No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)|国税庁

一般的には、贈与税より所得税のほうが税金がかかりにくいので、契約者と受取人は同じにするほうがおすすめです。

ただし、保険の契約者が保険料の支払い能力があることに注意しましょう。例えば、無職の専業主婦が保険の契約者になっている場合は、支払い能力がないとみなされて、所得ではなく贈与とみなされてしまいます。

参考

学資保険が贈与税の対象に?知っておきたい保険と税金|保険相談&保険の見直し情報なら保険のビュッフェ【ナビ 】

こども保険を契約する前に!確認しておきたい5つのこと

こども保険は金融商品の一つです。株や投資信託とは違い、保険はローリスク・ローリターンな金融商品なので、常に保険料や保険金についてアンテナを張って運用を見届ける人はあまりいません。そのため、こども保険は契約をする前にしっかりとリサーチしておく必要があります。では、どのような確認事項を押さえておくと良いのでしょうか。

子供の将来かかる教育費を計算する

こども保険の満期は高校卒業時、つまり大学入学時に満期保険金を受け取れる商品が一般的です。そこで、子供の教育費にかかる費用のうち高校卒業までの費用がいくらなのかを知る必要があります。文部科学省の平成28年度子供の学習費調査のうち、学校種別学習費総額の推移を一部抜粋した表が次の通りです。

【学校種別学習費総額の推移】

公立 私立
幼稚園 233,947円 482,392円
小学校 322,310円 1,528,237円
中学校 478,554円 1,326,933円
高校 450,862円 1,040,168円
合計 1,485,673円 4,377,730円

平成28年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要 1学習費総額 (2)学校種別の公私比較 表1学校種別学習費総額の推移|文部科学省、P1より著者作成)

また大学(昼間部)に入学した初年度の学費の全国平均費用は次の通りです。

【大学初年度学生納付金】

公立(平成30年度) 私立(平成29年度)
入学料 地域内:230,347円

地域外:393,618円

252,030円
授業料 538,633円 900,093円
施設設備費 181,294円
合計 地域内:768,980円

地域外:932,251円

1,333,418円

平成30年度学生納付金調査結果 大学昼間部|文部科学省平成29年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について|文部科学省より筆者作成)

転職・求人のサポートをするdoda(デューダ)によると2018年のビジネスパーソンの平均年収が414万円でした。子供の教育費は年単位ではありませんが、子供の教育費の捻出がいかに家計の負担になるかがわかります。

参考

平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda(デューダ)

途中解約すると、受取金額は支払保険料以下になる

子供の将来かかる教育費のためにこども保険に加入すると決めた場合でも、月々支払う保険料が家計を圧迫してしまうと、途中で解約しなければならなくなります。万が一保険契約を満期以前に途中解約する場合は、保険金として受け取れる金額が、既に支払った保険料の総額以下になってしまう可能性が高いといえます。

月々の支払保険料が高くなる条件をいくつかご紹介しましょう。

  • こども保険に受取配当金がついている。
  • 契約開始から満期までの期間が短い。
  • 保険料の支払いが月払いである。

等。

こども保険は高校卒業時までなど長期にわたって支払いを続ける保険なので、満期まで払い続けられる金額であることをしっかりと確認しましょう。

物価の変動に対応できない

こども保険は満期時に受け取ることができる保険金が契約時に決まっています。そのため、契約時から満期時にかけての物価の変動に対応できないという難点があります。つまり、物価が上がってしまった場合には、満期保険金の価値が下がってしまうという事があり得るのです。そこで、教育費用を自己管理する手段として定期預金で貯蓄することも選択肢の一つではないでしょうか。

現在、定期預金の金利は世界的な金利低下を受けてマイナス水準になっているため、2019年8月現在は定期預金での運用はあまり得策とはいえません。しかし、保険と比べると定期預金は元本割れする心配が全くないという特徴もあります。

参考

定期預金比較|金利比較ランキング+口コミ2019

医療保険の選び方、「掛け捨て」と「積み立て」、それぞれのメリット・デメリットは?|保険相談ナビ

返戻率の高低

返戻率は次の式で求めます。なお、金額は満期まで支払いを続けていることが前提です。

返戻率(%)=受取保険金総額支払保険料総額100

一般的に返戻率が高く、受取保険金総額が支払保険料総額を上回る条件をいくつかご紹介しましょう。

  • 医療保障系の特約が保険についていない。
  • 保険料の払い込みが満期よりも早く終わる。
  • 保険料の支払いが年払いや半年払いである。

等。

保険は万が一に備えて契約する金融商品なので、不幸が起こらなければ元本割れする場合が多くあります。しかし、保険に入るメリットは不幸が起こることへの不安を解消する点にもあります。そのため、こども保険に入るときは、支払保険料総額が受取保険金額よりも多い、すなわち返戻率が100%を下回っていても許容範囲内であるかどうかは非常に重要な判断材料でしょう。

参考

 返戻率の考え方 |価格.com 

既加入保険と保障内容に重複がないかどうか

こども保険以外に加入している保険がある場合は、保障内容に重複があるかどうかを確認しましょう。保障内容が重複している場合、損をしてしまう場合があります。ご自分が契約している保険の保障範囲を確認しておくことをおすすめします。

一般的にこども保険の特約と重複する可能性のある保険を以下に挙げてみました。

【こども保険の特約と重複する可能性のある保険】

こども保険につけられる特約 重複する可能性のある保険
個人賠償責任保険
  • 火災保険
  • 自動車保険
医療保障 医療保険
  • 育英年金(養育年金)
  • 一時的なお見舞金
死亡保険

「学資保険」と「こども保険」は別物?違いと詳細を分かりやすく解説|マイナビウーマン子育てより筆者作成)

保険は金融商品なので、個々の加入している保険の内容によって条件が異なっています。ご自分が万が一のどんな不安に備えて保険に加入しているのかは知っておくことをおすすめします。