学校教育が変わる!ロボットを使ったプログラミング教育とは - cocoiro(ココイロ) - Page 3

2020年・プログラミング教育必修化について


2020年から大きく変わると言われているプログラミング教育の必修化。何がどのように変わるのでしょうか?

プログラミング教育必修化とは?

プログラミング教育とは、デジタル化する社会で活躍できる人材を育成するべく、新しく考えられた学習指導要領に組み込まれたカリキュラムです。2020年度からは小学校、2021年度からは中学校、2022年度からは高等学校に導入されます。

新学習指導要領の概要

新しい学習指導要領で変わるところは、算数・理科の理系科目と、総合的な学習として位置づけられるプログラミング教育の部分になります。算数では数量や図形、理科では観察や実験の充実を図ります。

目指しているものは何?

文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」によると

  • プログラミング的な思考
  • 身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。
  • コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を身につけること

などを目標として掲げています。また手引の中には、プログラミング教育を通じて、児童のプログラミング言語や技能を習得そのものを目的とはしない、としています。

プログラミング自体を学ぶのではなく、プログラミングを学習しながらさまざまな考え方ができるようにするというのが目的なのです。

まとめ

プログラミング教育と聞くと、ロボット教室やプログラミング教室に通わなくてはいけないかもしれないと思いがちですが、焦ることはありません。学校以外で習うのであれば、まず体験入学などに行ってどのようなものなのかを親子ともども知っておくようにしましょう。できる限り子供の好奇心を伸ばしてあげられるようなサポートをしたいものです。

参考

小学校のプログラミング教育 52%が先行授業 自治体で格差|産経ニュース

小学校プログラミング教育に関する概要資料|文部科学省

2020年、プログラミング教育が小学校で必修化!内容・現状を徹底解説|コエテコ

子供向けロボットプログラミング学習キットまとめ9選!プレゼントにも最適!?|EdTech Media

ロボットを使った効果的な小学校プログラミング教育|Physical Computing Lab

ロボットプログラミング ロボットを動かして、様々な技術に触れよう|コベルコシステム株式会社

実はみんな始めてる!話題のロボット教室を料金や授業内容など6項目で徹底比較しました|はじロボ

ロボット教室で学ぶプログラミングって?その内容と効果を徹底解説|ヒューマンアカデミーロボット教室

me

この記事をかいた人

Rie Kato

【職業】 フリーライター 【経歴】 東京生まれ横浜育ち。現在は群馬県在住。 トラック運転手・介護職員・保険外交員を経て、コールセンターの教育係として7年勤務。 専門学校生と小学生、2人の男の子のママ。 【取得した資格】 ・普通自動車第一種運転免許 ・中学校教諭二種免許状(国語) ・訪問介護員1級 【得意な分野】 ・生命保険 ・転職 ・ビジネスマナー ・ひとり親家庭 ・金融 【休日の過ごし方】 ・朝から掃除と洗濯!(家の中がスッキリするとテンションが上がる性質) ・バスケットボール(息子と勝負!)