Warning: Undefined variable $con in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/approve_from_preview/approve_from_preview.php on line 54
Warning: Undefined array key 5 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 923
Warning: Undefined array key 8 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 927
Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 1001
仮装パーティーで盛り上がるハロウィンと、家族で穏やかに過ごすお盆。似つかないイベントのように見えますが、実は共通点があることをご存知でしょうか? 当記事ではそれぞれの行事の由来や内容、そして2つの共通点や違いについて解説していきます。
もくじ
【どんな行事?】ハロウィンとお盆
ハロウィンとお盆とは、それぞれどのような意味が込められたイベントなのでしょうか? まずはハロウィンとお盆について、その由来や内容をご紹介していきます。
ハロウィンについて
ハロウィンと聞くと、どのようなイベントを想像しますか? 派手な仮装や化粧をして楽しむイベントを想像する、という人も少なくはないでしょう。そもそもハロウィンとはいったいどのようなイベントで、どうして仮装をするのでしょうか?
どんな由来がある?
ハロウィンが行われるのは、毎年10月31日とされています。ハロウィンの日が近づくにつれて、関連したイベントが数多く催されているのを目にすることも多いでしょう。ハロウィンはどうして10月31日に行われ、どのような由来を持って生まれた行事なのでしょうか?
その由来は諸説唱えられていますが、有力な説の1つに古代ケルト人の収穫祭「サウィン祭」に起源を持っている、という説があります。ハロウィンの日とされている10月31日は、ケルト人たちにとって1年の終わりの日でした。日本でいう大晦日であるこの日の夜には、ご先祖様たちの霊が家族のもとへ帰ってくるとされていました。
帰ってくる死者の霊を悼む習慣が、ハロウィンの起源とされているのです。
どうして仮装する?
ご紹介したとおり、ハロウィンはご先祖様たちの霊を現世の家族たちがお迎えする日です。しかし、ハロウィンの日にやってくるのはご先祖様たちだけではありませんでした。先祖と一緒に、悪霊や魔物もやってきてしまうとされていたのです。
悪霊たちは単にやってくるだけではなく、現世の人間や作物などに悪い影響を与えるものとされていました。そのため、何とかして悪霊を追い払う必要がありました。
その対策として行われるようになったのが、仮装や焚き火などでした。これらの行いが次第に定着していき、やがて現代のようなハロウィンになっていったとされています。
お盆について
次に、お盆とはどのような行事かを確認していきましょう。お盆の期間は夏休みがあてられるという会社も多く、離れて暮らす家族が集まる機会にもなっています。その際に、ご先祖様たちのお墓参りに行く、という人も多いでしょう。日本に古くから馴染みのあるお盆について、その由来や内容についてご紹介していきます。
どんな由来がある?
毎年やってくるお盆ですが、どのような由来を持っているかをご存知でしょうか? 語源や由来についてはさまざまな説が唱えられています。その一例として、語源について一般社団法人全国日本語学校連合会では以下のように解説されています。
もともとは、仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれています。ここで「盆」とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、「盂蘭盆」と混同されて通称「お盆」といわれるようになったということのようです。
(引用元:日本人の楽しみ「お盆」は時空を超えた親族が集まる日々 |一般社団法人全国日本語学校連合会)
上記のように、お盆という言葉は仏教用語に由来しているとされています。
では、どのようにして現在のお盆のような習慣が始まったのでしょうか? 始まりは仏教の開祖であるお釈迦様の弟子の1人である目連の、母親を供養したいという気持ちに由来しているとされています。
目連の母は死後、餓鬼道に落ちてしまいました。餓鬼道は十分な飲食ができない場所であり、死後の世界においても飢えに苦しんでしまう場所であるとされています。母を助けるべくお釈迦様に助言を求めたところ、旧暦の7月15日に、全ての修行僧たちへ食べ物を与えるようにというお告げをもらいました。
食事を与えたところ、僧たちは大変喜びました。その喜びが餓鬼道にいる亡者たちへも伝わり、十分な飲食ができるようになったと言われています。
お盆には何をする?
現代日本のお盆の由来となった仏教の盂蘭盆では、毎年旧暦の7月15日に死者を弔うために多くのお供え物をしていました。日本におけるお盆も同様に、ご先祖様たちの霊を供養するためにお墓参りをしたりお供え物を捧げたりしています。
そのほか、迎え火や送り火をするという地域もあります。迎え火は戻ってくるご先祖様たちが迷わないように、道しるべとして用意をします。送り火は天から見守っていてほしい、来年も戻ってきてほしいという願いを込めて炊かれています。
また、地域によっては精霊流しや灯籠流し、盆踊りなどをして過ごすというところもあります。ご先祖様たちを思うからこそ、その地域に伝わる昔からの習慣を踏襲しているのでしょう。