家庭教育とはなんのこと?文科省の内容や具体的な実践法をご紹介! - cocoiro(ココイロ) - Page 2

本の読み聞かせを多くする

本の読み聞かせは、子供の言語発達に良いとされており、子供の問題行動も減少すると言われています。そのため、ご家庭で、子供にできるだけ多く本の読み聞かせをしていくことが大切です。

具体的には、子供の読みたいといった本を読む、近くの図書館で多くの本を借りて読むなど、本の読み聞かせを日常的に習慣化していくことを心がけていくといいでしょう。

参考

「本の読み聞かせ」が親子共に効果絶大な根拠 子育てを楽にしたければスマホよりも本を|東洋経済

子供と一緒に運動を楽しむ

幼少期の子供に多くの運動をさせることは、子供の運動神経の発達にとても良いとされています。

習い事に無理に通わせなくても、公園で思いっきり遊ぶ、家族でボール遊びやかけっこをして楽しむなど家庭内でできることから積極的に行っていくことを心がけていくといいでしょう。

参考

加藤 俊徳 (2019年3月)『子どもの脳に良いのはどっち?頭の良い大人になる子育て』永岡書店(Amazon)

松永 暢史 (2011年6月)『頭のいい子を育てる母親は、ここが違う! ~受験プロが明かす賢い母親の共通点~ (ワニプラス)』ワニブックス(Amazon)

パズルや工作、図鑑など意味のある遊びをする

家庭内での遊びの実践法の4つ目に挙げられるのが、パズルや工作、図鑑など意味のある遊びをするということ。例えばパズルは数字や数学の概念が身につき、工作は手先を器用に動かす力がつき、創造力や思考力が身につきます。図鑑で子供は多くのことを学び、子供の好奇心をはぐくんでいきます。このような意味のある遊びをできるだけ多く日常の中で行っていくことが大切になります。

子供の好き、嫌いもありますので、できるだけ子供の興味の湧くような意味のある遊びをたくさんしてあげるといいでしょう。

参考

親野 智可等(2013年2月)『親子で楽しむ! 頭がいい子の図鑑の読み方・使い方』あさ出版(Amazon) 

おわりに

ここまで、子供の家庭教育の在り方や実践法についてご紹介しました。ぜひ今日からご家庭で実践してみてはいかがでしょうか?

参考

「幼児期から小学4年生の家庭教育調査・縦断調査」Benesee

第2章 これからの家庭教育の在り方 |文部科学省

この記事をかいた人

アバター画像

izmix

【職業】 フリーライター 【経歴】 大学卒業後、大手進学塾にて勤務。その後、介護職などを経て、念願であったライターとなる。結婚し、現在は、二児の母。 【得意な分野】 教育、介護、就職、勉強の教え方、恋愛などなど。 【趣味】 読書、ピアノ 【将来の夢】 作家になる事とライターを続けていくこと。生きている限り、文章を綴って世の中に何かを発信し続けていきたい。