日本における初等教育の歴史
さて、今では当然となった小学校教育ですが、現在の小学校教育が行われるようになるまでにどのような歴史があったかご存じでしょうか。ここでは、初等教育の歴史についてご紹介いたします。
「学制」発布による日本初等教育の始まり
日本の初等教育の始まりは「学制」の発布から始まります。この学制によって、小学校から大学までの学校制度が定められました。この定めにより寺子屋、私塾などの庶民に広がっていた民間の教育機関が母体となり、多くの小学校が生まれることになります。
参考
「教育令」による「学制」の廃止
「学制」によって小学校の整備が進み、就学児童も徐々に増加していきました。しかし、「学制」という新しい教育の考え方はなかなか受け入れられず、庶民からは強い抵抗にあっていました。
そこで、政府は「学制」を廃止し、「教育令」を発布します。この「教育令」は中央集権的であった「学制」とは異なり、教育は地方に委ねるといった内容のものでした。この「教育令」により、就学義務や小学校の設置は著しく緩和されたため、地方によっては教育に注力せず、学校建設を中止する地域もでてしまいました。当然、このような状況は厳しく批判を受けることとなり、「教育令」はすぐに改正されることになりました。
参考
「小学校令」による教育の義務教育化
「教育令」の後に出た「小学校令」から初めて、義務教育について、法令で定められました。「小学校令」では小学校が尋常小学校と高等小学校のの2段階に分けられました。各々の教育期間は4年であり、このうち尋常小学校の4年間は義務教育になりました。
参考
「教育基本法」、「学校教育法」の制定
戦後、1947年に「教育基本法」と「学校教育法」が制定されました。これにより、小学校6年、中学校3年の9年が義務教育となり、ようやく現代の教育体制がスタートしたといっていいでしょう。
また、学校での指導内容のガイドラインであ「学習指導要領」もこのころから始まりました。
参考
初等教育を教える大学では何が学べるの?
初等教育については大学で学ぶこともできます。もちろん、大学では自身が初等教育を受けるのではなく、小学校における教育について学ぶことになります。ここでは大学で主に学ぶことができる2つの内容についてご紹介します。
教育理論の学習と指導の実践
まず、大学では初等教育では教育理論や実践的な学習の指導について学ぶことができます。例えば、教育理論や実践を通した指導方法の学習、心理学や近年注目を集めているICTなどです。
学ぶ内容は学校によって特色があるため、初等教育を大学で学びたいと考えている場合はどのような教育を受けることができるか確認しましょう。
小学校教員に必要な資格取得
小学校教員となるためには必要な教員免許を取得する必要があります。大学では小学校教育に必要な知識の獲得だけではなく、教員免許の取得にむけても、支援を受けられるところが多いでしょう。
まとめ
今回は初等教育の意味や歴史、大学で学ぶことができる初等教育の内容まで解説しました。初等教育にはさまざまな目的があり、また今日の教育制度が整うまでにはさまざま歴史があったことが分かったのではないでしょうか。
参考
日本の学校制度 ~小学校を卒業したら…~ | 明治・大正・昭和初期の生活と文化