ベイブレードバーストのルール
ベイブレードバーストには、おさえておきたいルールがあります。ルールをしっかりと理解しておけば、ご家庭でも子供と一緒にベイブレードを遊ぶことができるでしょう。
3点先取した方が勝ち
ベイブレードバーストは、3点先取した方が勝ちというルールがあります。点の取り方は、対戦相手のベイより長く回るスピンフィニッシュが1点、対戦相手のベイを分解させるバーストフィニッシュが2点、対戦相手のベイを外に押し出すオーバーフィニッシュが1点などと詳しく決められており、対戦相手より3点先取することを目的に戦います。また、大会などでは、1点先取ルールなど、通常とは異なるルールが設けられていることも多く、注意が必要です。
4つのタイプを理解して戦う
ベイブレードバーストには、大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれのタイプを理解して戦うことが、勝利への近道となります。また、対戦相手のベイブレードタイプや相性によっても、どちらが勝利になるのかが、大きく変わってきます。
ベイブレードの4つのタイプ
アタックタイプ | 高い攻撃力があり、アタックで攻める |
スタミナタイプ | 遠心力があり、長く回ることができる |
ディフェンスタイプ | 防御力が高く、あまり攻撃を受けない |
バランスタイプ | 複数の性能を合わせて持つ特殊なもの |
(ベイブレードとは|ベイブレードバースト公式サイトより筆者作成)
ベイブレードバーストの遊び方
ベイブレードバーストには、さまざまな遊び方があり、楽しみ方があります。ここからは、ベイブレードバーストの遊び方について詳しくご紹介します。
1人で遊ぶ
https://www.instagram.com/p/BzVKl4GlfHm/
(参照元:windcloudblader|Instagram)
ベイブレードバーストの遊び方の1つ目は、1人で遊ぶということ。ベイブレードバーストと聞くと、対戦相手見つけて戦うという2人以上で遊ぶイメージが強いことでしょう。しかし、ベイブレードバーストは、1人でも十分に楽しめるものです。
具体的には、ベイのパーツを自由に組み合わせて自分だけのオリジナルのベイを作ったり、スマホに無料アプリをダウンロードし、ベイロガープラスというものをランチャーに装着すれば、ベイクラウドを利用してシュートのスピードなどを記録して楽しむこともできます。また、このベイクラウドを利用して大会に出場し対戦することで、ベイポイントをためることも可能。ベイポイントをためめると、レアベイをゲットできることも。1人でもさまざまな遊び方を楽しめます。
友達と対戦する
https://www.instagram.com/p/BzXy5-Xlsem/
(参照元:eki_bey_world|Instagram)
ベイブレードバーストの遊び方の2つ目は、友達と対戦するということ。友達と対戦する遊び方は、ベイブレードの最も多い遊び方といえます。対戦相手のベイのタイプの特性を攻略したり、パーツを組み合わせてオリジナルのベイを作って対戦したりと友達との対戦は、飽きることなく、楽しんで遊べるものです。また、ベイブレードは、シュートのスピードや角度によっても勝敗が大きく変わるため、最後までどちらが勝つのかが読めないことも多いです。そこが、さらにベイブレードを面白くさせていると言えるでしょう。
慣れてきたら大会に参加する
(参照元:tryo_miyashita|Instagram)
ベイブレードバーストの遊び方の3つ目は、慣れてきたら大会に参加するということ。ベイブレードバーストは、全国さまざまな場所で、大会が開催されています。慣れてきたら、大会に参加し、さまざまな相手と対戦することで、ベイブレードの新たな楽しみも増え、子供のベイブレードへの熱は、更に上がっていくことでしょう。
参考
おわりに
ベイブレードの選び方やルール、遊び方について詳しくご紹介しました。ここでご紹介したように、ベイブレードには、さまざまな種類や遊び方があり、子供にとって飽きることなく、遊ぶことのできるおもちゃです。この記事が、ご家庭でベイブレードのおもちゃを選ぶ際の参考に少しでも役立てば幸いです。
参考
タカラトミー、NFC搭載やスマホ連携の新ベイブレード–「理想の玩具に極限まで近づいた」|CnetJapan