内申点は、高校入試の当日点と同様、合否に影響する通知表の重要な数値のことです。内申点が高ければ高いほど、合格に有利になる仕組みとなっています。では、実際に内申点を上げていくにはどのようなことをすれば良いのか、この記事でご紹介します。
もくじ
内申点とは何か?
内申点は、主要5教科と実技4教科の評定値・「5」から「1」までを足したものです。「9教科×評定5=オール5の45点」がベーシックな計算における最高点となります。
ただし、一部の教科で「評定×2倍」に設定したり、内申点を出す対象の学年および学期が地域によって違っていたり……など、全国統一ではありません。つまり、都道府県によって内申点の算出の仕組みに違いがあります。
そのため、自分の住んでいる地域がどのような内申点の計算をしているかどうか、早い段階からリサーチすると良いでしょう。
また、親の転勤によって他都道府県の中学校へ転校するという家庭は、内申点の計算がどのようになっているか確認しましょう。
入試における内申点の比重とは?
入試における内申点の比重については、各都道府県または学校によって違いがあります。
内申点の比重については、参考までに次のとおりまとめています。
内申点
(=調査書) |
学力検査 | 面接 | 特色検査
(=自己表現) |
|
都立高校全日制
第1次募集・分割前期募集 |
3 | 7 | ― | ― |
都立高校全日制
第2次募集・分割後期募集 |
4 | 6 | ― | ― |
神奈川県立
横浜翠嵐高等学校 |
2 | 6 | 2 | 2 |
神奈川県立
湘南高等学校 |
3 | 5 | 2 | 1 |
参考
都立高等学校の入試の仕組み|東京都教育委員会
選考基準一覧表|神奈川県ホームページ
内申点が高いことのメリットとは
模試で志願校の合格確率が高くても、思うように当日点が取れなかったという想定外のケースもあります。そんなとき、ペーパーテストでカバーできなかった部分を内申点で補えます。このように内申点が高めだと、万が一の事態でも合格の確率が高くなるなどのメリットがあります。
また、私立高校の推薦入試で内申点が高いと、特待生や選抜などといった複数のコース制を設けている場合に選択肢が広がります。