【悩み解決!】小学2年生にぴったりの自由研究のテーマとやり方 - cocoiro(ココイロ)

夏休みの自由研究……。小学校高学年くらいになると1人で研究を進めることができる年頃ですが、低学年だと親がどこまでサポートすればいいか線引きが難しいところでしょう。1年生は初めての自由研究だったから親がほとんど手助けをしたという親御さんが多いのではないでしょうか。

しかし、2年生は自由研究のテーマや親の手助けはどうすればいいのでしょうか。この記事では

  • 小学2年生ができる自由研究と実験方法
  • 小学2年生の自由研究テーマの例

についてご紹介します。自由研究は長期休みの早めから取り掛かりましょう。

短時間で終わる自由研究と実験方法

夏休みが終盤に近づいていて、自由研究をする時間がない! と思っている家庭も多いでしょう。準備があまり必要ない実験や、短時間で終わる実験を例として2つご紹介します。

卵の殻が透ける?スケルトン卵を作ってみよう!

<準備するもの>

  • 生卵 1個
  • お酢 200ml
  • 卵が入るくらいのビン
  • ティッシュ
  • 輪ゴム

ビンの中に卵を入れ、お酢を卵がつかるくらいまでたっぷりいれます。ビンに蓋はせず、ティッシュと輪ゴムで止めておきます。

殻に泡がシュワシュワ付き始めます。3日ほど経過すると、白かった卵の殻がなくなっています。そっと取り出して水で洗い流しましょう。触った感じがぶよぶよしています。

  • なぜお酢につけたら卵が透けたのか
  • 触った感触
  • 卵が透明になるまでの様子

をまとめてみましょう。実験の様子を写真に撮ってまとめと一緒に貼ると見やすいでしょう。

参考
卵のカラが透ける?スケルトン卵を作ってみよう!|cookpad

バスボムを作ろう

準備するもの

  • 重曹 大さじ3杯
  • クエン酸 大さじ1杯
  • フリーザーバッグ 1枚
  • ラップ
  • きりふき
  • アロマオイル(好みで)
  • 食用色素(好みで)

手順

(1)重曹とクエン酸をフリーザーバッグに入れてよくもむ。
(2)食用色素とアロマオイルを好みで入れ、再びよく混ぜる
(3)きりふきで水を少しずつスプレーし、混ぜる。これを何度か繰り返す。
(4)握って固まるくらいの硬さになったらラップの上にスプーンでとりわけ、包む。
(5)湿気の少ないところで乾燥させれば完成

自由研究のまとめ方

  • 完成するまでの手順を写真に撮っておく
  • キャラクターの型に入れ、自分だけのオリジナルバスボムを作ってみる
  • バスボムの中におもちゃを入れてみる

家でも簡単にバスボムを作ることができ、手順やポイントをまとめてみるといいでしょう。

参考
バスボムをつくろう|Honda Kids

自由研究のまとめは難しすぎないように

親が手助けをしたらついつい自由研究のまとめはかっこいい文章で締めようとするのではないでしょうか。しかし、かなり濃い研究をしたとしても、まとめは短く端的に書きましょう。研究の結果と感想を載せる程度にし、研究結果などをダラダラ書きすぎないようにしましょう。

じっくり研究する自由研究と実験方法

早めに自由研究に取り組んで時間に余裕がある場合は1日で終わる実験ではなく、ぜひ時間をかけてください。研究に時間をかけることでお子さんの考える力が身につくでしょう。

乗り物の乗り方を調べる

普段パパやママと一緒に乗っている乗り物でも、どのように行き方を調べて、いつ切符を買っているか子供は分からないかもしれません。

  • 行先はどこで見るのか
  • 乗り物が到着する時刻はどうやって調べているのか
  • 料金はどのように払っているのか
  • 駅やバスセンターにはどんな施設があるのか
  • どんな人が乗っているのか

など、親の手を借りずに乗車~下車までをお子さんに体験させてみるといいでしょう。

体験した内容をまとめるときに文章と一緒に写真も貼っておくとより見やすくなります。また料金やかかった時間などを書いておきましょう。最後に自分1人で乗車から下車まで行ったことに関しての感想も書きましょう。なお、お子さんが乗り物に乗るときは、1人で乗らせず保護者の方が付き添ってください。

参考
乗り物の乗り方を調べよう!|ベネッセ教育情報サイト

家の仕事、密着取材!

パパやママが日頃からやっている家事について子供に取材をしてもらうという自由研究です。

子供が家族に取材をするように

  • なんの目的で家事をしているのか
  • いつ・誰が・何時間家事をやったか
  • 家事をしていて楽しいことやつらいことをインタビュー

など、取材した内容をまとめてみましょう。1日の家事の時間などを表やグラフにまとめるとより見やすくなります。まとめの最後に家事を手伝った感想を書いてもいいでしょう。

参考
家の仕事、みっ着取材!|ベネッセ教育情報サイト

セミのぬけがらで何ゼミかを当てよう!

夏の風物詩といえばセミではないでしょうか。昆虫やセミ取りが好きなお子さんにはもってこいの自由研究です。

公園や庭に、セミのぬけがらがあれば家に持ち帰り図鑑で調べてみましょう。

  • セミのぬけがらを見つけた日付・場所をメモする
  • 図鑑で知らべ、セミのぬけがらは写真を撮っておく
  • 種類による特徴を観察する

上記の内容をしっかり残しておいて、自由研究をまとめてみましょう。見つけきれなかったセミのぬけがらの種類を表にまとめ、どの辺に生息しているかなどを書けたら質の高い研究まとめになるでしょう。

参考
セミのぬけがらで何ゼミかを当てよう!|ベネッセ教育情報サイト