ハロウィンに関する豆知識
ハロウィンにはカボチャやおばけが登場しますが、それらにはどのような意味があるのでしょうか。子供に尋ねられたときに答えられるよう、意味を確認しておきましょう。
なぜカボチャなの?
ハロウィンと言えばカボチャのおばけであるジャック・オー・ランタン(Jack O’ Lantern)を連想する方が多いでしょう。
ジャック・オー・ランタンは、カボチャをくり抜いて作ったランタンのことで、悪霊を寄せ付けないとされています。起源となっているアイルランドの伝説では、もともとカボチャはカブでした。アメリカではカブになじみがなく、代わりとしてカボチャに変化したと言われています。
おばけが出てくる理由
カボチャと同じく、ハロウィンにはおばけもよく登場しますがそれはなぜでしょうか。
ハロウィンはケルト人の祝祭「諸聖人の日」の前日である10月31日に行われ、日本でのお盆のように、死者の魂がこの世に戻ってくるとされています。また、死者の魂だけでなく魔物や悪霊も引き連れてくると信じられてきました。元来、死後の世界と深い関わりを持つ日であること、魔物や悪霊を引き連れてくるとの言い伝えなどにより、ハロウィンはいわゆる「おばけ」のイメージと結び付けられやすいのです。
仮装するのはなぜ?
ハロウィンといえば仮装するのが一般的ですが、その理由は、死後の世界からやってくる魔物や悪霊から身を守るためと言われています。また、悪霊や魔物を驚かせて退散させるためという説も存在するようです。
時代とともに形を変えてきたハロウィン
ヨーロッパに起源のあるハロウィンは、アメリカにおいて大衆文化と混ざり合いながらその形を変容させてきました。日本で普及しているハロウィンは、アメリカを経由したものですので、古代ケルトの祝祭として行われていたころからはだいぶ変わってしまっています。ハロウィンの習慣や起源を考える際には、どの時点のどこの地域のハロウィンなのかということも頭に入れておくといいでしょう。子供に語り聞かせる際にもそのあたりを意識すると、1つの文化が時代や場所によって変化していくことを感じてくれるかもしれません。
おわりに
ハロウィンはすっかり日本でもおなじみの行事となりました。ご自宅でハロウィンパーティーを催そうと考えている方もいらっしゃることでしょう。ここで紹介した手遊び歌はどれも親子で楽しめるものばかりです。ぜひ子供と一緒に仮装をし、ハロウィンを存分に楽しんでください。
参考
ヨーロッパ諸国のハロウィン(2)|愛知大学 語学教育研究室
【保育】ハロウィンにオススメの手遊び10選!【10月】|こどもっと
ハロウィンの由来と、日本のハロウィン事情|AllAbout
ハロウィーンで「かぼちゃお化け」がシンボルなのはなぜ?|AllAbout
ハロウィンの疑問に答えます!基礎知識|AllAbout