なぜ起こる?小1プロブレムの原因と子供への対策 - cocoiro(ココイロ)

教育現場で「小1プロブレム」という問題が起きています。小1プロブレムの定義を知り、その原因を探りましょう。この記事では、教育現場側が取り組んでいる対策や、家庭でできる取り組みについて解説いたします。

小1プロブレムとは?

小1プロブレムとは、「小1問題」とも呼ばれるもので、小学校へ入学して間もない児童に見られる現象。落ち着きがない、先生の話を聞かないといった行動を取ってしまう問題をさします。小学校になじめない児童がいることでクラス全体の授業が進まないケースもあります。状況が改善できないまま学級崩壊への道をたどってしまう原因ともされており、今教育現場では問題となっています。

小1プロブレムが小学校で起きる原因

なぜ小1プロブレムという問題が起きてしまうのでしょうか。子供を持つ親としては、家庭と学校側どちらに原因があるのか、また別の原因があるのではないかと気がかりになってしまいます。小1プロブレムの原因をたどってみると、現代ならではの時代背景も大きく関わっていることが分かりました。

「遊びの場」から「学びの場」への変化

幼稚園や保育園では、1日の大半を遊んで過ごしています。しかし、小学校は学びの場へと変わりますから、遊び時間が半減します。駆け回って遊んでいた子供にとって、椅子に座って授業を受ける生活に変わることはストレスでしょう。これが小1プロブレムの大きな要因の一つであるとされています。

時間割中心の生活に

小学生になるとこれまでなかった「時間割」に従って生活を送ることになり、その不自由さに戸惑いを感じてしまう子供も多くいます。これまでなかったチャイムの存在にも不満を感じてしまい、幼稚園や保育園に戻りたくなる子供もいます。

つまらない授業への子供達の抵抗

これまでは遊んでいたのですから、小学校の授業に対して率直に「つまらない」と感じるのも当然の流れです。そんな子供達の抵抗心が小1プロブレムとして表れてしまうことも、自然な流れかもしれません。

集団行動になじめない

椅子に座って勉強をし、チャイムに従って行動をするような集団行動に大きなストレスを感じてしまうことも小1プロブレムの原因とみられています。幼稚園や保育園のように、先生がしばらく寄り添ってくれることもかなわず、子供が孤独感を感じてしまうケースもあります。

これまで送迎をしてもらっていた生活から、自ら登下校をする生活にもなかなか慣れない子供も多いようです。体力的にも疲れてしまい、学校に対する嫌悪感が強くなってしまうことも想定されます。

幼保・家庭でのしつけが不十分

ほかにも、小1プロブレム大きな原因として、幼稚園・保育園が進学後を見据えて教育をしておらず、小学校との連携がないことが現在、クローズアップされています。それと同時に、家庭での基本的な生活習慣へのしつけも課題となっています。ただそこには、核家族化による人と関わる機会の減少も原因とされており、社会環境の変化にも目を向ける必要が出ていることも確かです。

発達障がいの可能性も?

あまりにも落ち着きがない、何度注意をしても改善が見られない時は、「発達障がいでは?」と悩んでしまうことがあります。こうした「グレーゾーン」の子供は、発達のスピードや個性に他の子供との違いがあることが多いようです。

ただ中には専門医に相談をした方がいいケース、支援を受けた方が子供にとってプラスになるケースもあるのは確かです。参考ページの「子どものADHDチェックリスト」や「発達障がいの5段階」を読み、気になる点があれば受診をすることもおすすめします。

参考
子どものADHDチェックリスト|親と子のためのADHDサイト
発達障がいの5段階とは?①|発達障がい支援センター