Warning: Undefined variable $con in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/approve_from_preview/approve_from_preview.php on line 54
Warning: Undefined array key 8 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 927
Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 1001
中学生の社会は「歴史」「地理」「公民」の3つの分野に分かれています。中学2年の歴史では江戸時代から昭和時代の出来事を主に学習し、地理では日本の産業や気候について学んでいきます。社会科の学習は語句の暗記が多く、苦手意識がある人もいるでしょう。この記事では社会科の「覚え方」を分野ごとに紹介します。
もくじ
中2社会の学習方法は?
社会科の学習は基本的に語句の暗記が中心です。しかし近年の定期テスト、高校受験では記述問題を重要視する傾向にあります。新しい時代に変化を見据え、より主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を重視する教育に変わっていく方針のためです。
基本的に語句の暗記が重要
社会科では、語句の暗記は必須です。記述式の問題が増えても語句を覚えなければ解答できないからです。裏を返すと、機械的に語句さえ覚えてしまえば点数が取りやすい科目ともいえるでしょう。
暗記科目はすき間時間を使って学習するのが効果的です。小さなメモ帳に語句を書き出し、赤シートを使って何度も口に出して読むといいでしょう。授業の間のちょっとした待ち時間や夕食前の空き時間などを有効に活用しましょう。
記述式が増えている
近年の学校教育は、生徒の「主体性」を重んじるようになってきました。社会科でも記述式を増やし、生徒の考え方を問うようなテストが増えています。例えば次のような問題が代表的です。
1860年代薩摩藩や長州藩などによって倒幕がめざされるなかで「大政奉還」がなされた。大政奉還とはどういうことか、それを行った人物名を挙げて答えよ。
(引用元:記述2 歴史全般|中学・学習サイト)
上記の問題の場合、1860年代の時代背景と「大政奉還」という語句を理解しているかが問われています。
中央高地の高原に避暑地としての別荘が作られる理由を気候の特徴から説明せよ。
(引用元:中部地方_記述|中学・学習サイト)
上記の問題は中部地方の特徴を説明する問題です。特に中央高地という語句と地理的特徴の理解が求められています。
例を2つ挙げましたがどちらも機械的に暗記するだけでなくなぜそうなったか、理由を理解し、意味を説明することが求められていることが分かります。
地理の勉強のポイント
地理で重要なのは地図です。学習するときはいつでも地図帳を参照できるよう、用意しておくといいでしょう。地理はグラフや表、図の読み取りなども重要になります。それらの資料から何が読み取れるか自分の言葉で表現することも大切です。
中2の地理の範囲
中学2年の地理では「日本の特徴について」が中心になります。具体的には、地球上で日本はどの位置にあるのか、どんな気候であるか、島国である事の特徴、そして日本の地域ごとにどのような特色があるのか、です。また、その地域ならではの気候や地理的条件によって、特定の産業が発達していったことも理解しておきましょう。
地理の具体的な勉強方法
白地図を利用する
その土地に代表される山や川、平野などを暗記するのに便利なのが白地図です。コピーをして何度も何度も書くことで暗記の定着を図ることができるでしょう。ポイントは山、川、平野、盆地などその土地の地名はまとめて覚えてしまうことです。白地図は書店で購入できますし、国土地理院のホームページでも入手することができます。
グラフや表の特徴を理解する
地理には統計やグラフ、表などの資料を読み解く問題があります。例えば農産物や工業製品の出荷量が挙げられます。覚えられないと思いがちですが、統計やグラフはそのものを暗記しなくても解けます。その土地の気候や地形、経済的特徴をしっかりと理解していれば、考えて答えが導き出せるのです。
たとえば輸出額が第1位の愛知県は工業出荷額もトップです。これは、世界屈指の自動車メーカーがあること、輸送のための機械産業が発展していることが理由だと考えられます。ですから、愛知県がある中京工業地帯は工業生産額が多い、などと連想で答えを導き出せるのです。
与えられた資料から何が連想できるか、そういった思考を日ごろから備えておくとより理解が深まります。
地理のおすすめの参考書
地理の学びを深めるのにおすすめの参考書を3冊紹介します。
アドバンス中学地理資料 白地図ワーク・統計付(帝国書院)
自宅学習の補助資料におすすめの一冊です。フルカラーで写真が多く、見ているだけでも楽しめます。統計資料も充実しており、高校入試に出やすいグラフや図の特集、白地図もあり長く使える一冊です。
中学社会 スーパー白地図(シグマベスト)(文英堂)
学習の単元に沿って書き込んでいける白地図です。白地図は切り取ってノートに貼ることができるのでまとめノート作りにも便利です。解答集は別冊になっており、重要用語を覚える暗記ブックとしても重宝します。
中学地理(テスト前にまとめるノート)(学研プラス)
地理の要点がまとめられた書き込み式のノートです。ノートのまとめ方、書き方が分からない生徒向けで、学習の取っ掛かりに最適です。