今日からできる!子供が宿題をやる気になる方法5つと親のNG声がけ - cocoiro(ココイロ)

宿題はほぼ毎日、学校から子供に課されているものです。家庭での学習習慣を身につけるためにも、率先して取り組んでほしいと願う親も多いでしょう。そんな親の思いとは裏腹に、子供は宿題にやる気がない様子だとしたら、いったいどうすれば宿題にやる気を出してくれるのでしょうか? 当記事では宿題をやる気にさせる方法と、控えておきたい親の声のかけ方についてご紹介します。

子供が宿題をやる気になる5つの方法

親としてどのように接すれば、宿題へのやる気を出させることができるのでしょうか? 実は、ちょっとした工夫で子供が宿題に取り組む姿勢を変えることができるのです。まずは子供が宿題をやる気になる方法を5つご紹介します。

(1)宿題をやるメリットを伝える

子供自身も、おそらくは「宿題はやらなければいけないもの」と認識しているでしょう。しかし遊びたい盛りの子供たちにとって、宿題よりも優先したい遊びの誘惑は大きいものです。そんな場合には、まず「宿題をやるメリット」を伝えることで、遊びよりも先に宿題を済ませる習慣をつけさせましょう。

メリットを伝える声がけは、「今宿題をやっておけば、寝る前に観たいテレビをゆっくりと見ることができるよ」が一例です。テレビを見ることを禁止するのではなく、宿題にも楽しみにも両方取り組めるような提案をしてあげましょう。

(2)集中しているときに褒める

特に小学校の低学年くらいの子供の場合は、まだまだ大人から褒められると、素直に喜んでくれるものです。宿題にやる気がなかったり、なかなか取り組んだりできない子供には、褒めるという行為もやる気を引き出すことになり得ます。

幼稚園講師や小学校教諭を経て現在、一般社団法人子育て心理学協会で代表理事を務める東ちひろさんは、宿題にやる気がない子供への接し方について以下のように話しています。

「小学校低学年くらいの年齢は、褒められて、認められることがやる気に大きくつながります。ママはどうしても、集中力が切れたところに目を向けがちですが、『できていること』に目を向けて褒めてあげると、やる気が継続しやすくなります。」

(引用元:「宿題やったの?」はNG!? やる気をアップさせる声かけ|いこーよ

宿題に取り組む前は、子供のやる気のなさが目立つかもしれません。声をかけたことによって宿題に手をつけるようになったら、きちんと取り組んだことを評価してあげましょう。これによって、宿題は「やらなければ怒られるもの」ではなく、「自ら取り組めば褒めてもらえるもの」という認識を持たせることができるでしょう。

(3)ご褒美を用意する

ご褒美を用意することも方法の1つです。ご褒美と言ってもおもちゃやゲームなどではなく、好きなお菓子など小さなものがいいでしょう。

ご褒美は、宿題を取り組み始めたころにあげるといいでしょう。終わったあとにもらえるものでは「どうせできないからいいや」、「面倒くさい」などと感じ、結局取り組まない可能性があるためです。

また取り組み始めた際にご褒美を渡すことで、宿題は自分から取り組むことに意味があると感じることでしょう。まずは「自分から机に向かう」という行動をできるようにして、少しずつ勉強習慣がつくように接してあげましょう。

(4)何をやるべきかを考えさせる

子供が宿題に取り組みやすくするために、具体的な行動を思い浮かべられるような問いかけをしてあげましょう。たとえば「宿題はやったの?」ではなく、「今日は何の科目の宿題があるの?」、「どれから取り組むの?」などと問いかけをするといいでしょう。

子供に考えさせることで、まず何をすればいいのかという「最初の一歩」を踏み出しやすくしてあげることができます。漠然としたことを聞くのではなく、具体的な質問で取り組むハードルを下げてあげましょう。

(5)終わったら親に報告させる

終わったら親にしっかり報告させるということも大事です。このとき、全部の宿題が終わったら報告するのではなく「ここまで終わったら教えてね」などと、小さなゴールを設定してあげるといいでしょう。

小さなゴールを設けてあげることで、「ここまでだったらできる」という自信をつけてあげることができます。また、報告してくれた際には「よくできたね」と褒めてあげましょう。