遺伝と才能の関係は?親としてできることを考えよう - cocoiro(ココイロ)

AIが台頭するこれからの時代、「子供の才能を伸ばしてあげたい」と願う人も多いでしょう。「才能」を考えるとき、気になるのが「遺伝」です。環境を整えて努力させれば何でもできるようになるのか、それとも遺伝である程度決まってしまうのでしょうか。

実際に才能はどれくらい遺伝するのか、「学力、スポーツ、芸術、気質」に分けて考えてみましょう。また、親がしたい環境の整え方についてもご紹介します。

才能はどれくらい遺伝する?

才能がどれくらい遺伝するのか知りたいとき、参考になるのが「行動遺伝学」です。

行動遺伝学には「双生児法」という研究法があります。100%同じ遺伝子を持つ一卵性双生児と、50%同じ遺伝子を持つ二卵性双生児がともに同じ環境(家庭)で育った場合、二卵性双生児と比べて一卵性が似ている分だけ、遺伝の影響があると推測できます。

ここで参考にするのは、行動医学者である慶應義塾大学・安藤寿康教授が2017年に発表した「行動の遺伝学-ふたご研究のエビデンス」の中にある「Figure 4. さまざまな心理的形質における遺伝・共有環境・非共有環境の相対的寄与率」の図表です。

(参照元:行動の遺伝学-ふたご研究のエビデンスから|安藤寿康,日本生理人類学会誌 Vol.22,No.2  2017, 5 ,P109

上記の表では「遺伝」、「共有環境(家庭)」、「非共有環境(学校など家庭以外)」に分け、人間が生きる上で、遺伝子がそれぞれどれだけ影響しているかを示しています。学力、スポーツ、芸術、気質に分けて詳しく見ていきましょう。

学力

遺伝の中でも、特に気になるのが学力。学力に関しては、「努力や環境次第で何とかなる」と小さなころから教育をされる方も多いことでしょう。

上の表で「学業成績(アメリカ・高校生)」を見てみると、国語・算数・理科・社会とも「遺伝」が最大で4割程度影響すると出ています。「学業成績(日本・小学生)」に比べると、特に算数は遺伝がより影響するとしています。

一方で、遺伝以外を比較すると「学業成績(日本・小学生)」では「共有環境」、「学業成績(アメリカ・高校生)」では「非共有環境」の占める割合も多くなっています。これらを見て分かるのは、「遺伝も大切だが、家庭学習や塾や学校の環境も重要である」ということです。

他に「遺伝」の示す割合を見ると「記憶」「知識」は6割前後、「数学」の才能は約9割、「執筆」は7割、「外国語」は5割となっています。

数学や執筆は遺伝によるところが強い一方で、他の教科は遺伝が半分、環境が半分とも言えるでしょう。外国語に関しては、家庭環境にも左右されそうです。

スポーツ

スポーツで「遺伝」が影響する割合は、8割を超えます。家族や周囲の友人、またスポーツ選手を見ても、納得する方は多いのではないでしょうか。

子供にどんなスポーツをさせようか考えるとき、親が好き、もしくは得意なスポーツをまずは家庭内で教えてみるといいでしょう。子供の反応を見て、習い事をさせるか検討するといいでしょう。

芸術

芸術面で遺伝が影響する割合は音楽が9割を超え、美術はおよそ6割となっています。親や近親者に音楽や芸術な人がいれば、環境を整えてあげるといいでしょう。

ただし芸術は才能ある人間だけがやるものではありません。誰もが楽しめるものであり、人生を豊かにし、ストレス解消にもなります。芸術に関する経験は、どこまでのレベルを目指すかによって変わってくるのでしょう。

気質

「勤勉性」「外向性」「開拓性」「協調性」といった気質は、いずれも遺伝がおよそ5割という結果になっています。

気質の場合、勉強やスポーツ、芸術と違い、「これをすれば変わる」といった具体的な対策を立てることが難しいものです。また、子供が好まなければ、変えるのが難しい面もあるでしょう。

気質は「変える」というよりは、「一つずつスキルを身につける」ことを考えてみましょう。内向的な人は、身近な人に自分の気持ちを打ち明ける、初対面の人と会話をしてみるというように、少しずつコミュニケーションスキルを身につけていきましょう。