道徳と倫理を子供に教える時のポイントとは? - cocoiro(ココイロ) - Page 2

子供への教え方

ここからは、子供に道徳と倫理を教える時の具体的なポイントについてご紹介します。

子供の心に残るように教える

道徳と倫理について、ただ言葉を使って教えても、子供の心にはなかなか入っていかないことも多いものです。子供に教える際には、子供の心に残るよう創意工夫をして教えていくということが大切になります。

絵や図を使って教える

道徳と倫理を絵や図を使って教えていきます。子供に教える際に、絵や図を用いることで、子供は、道徳や倫理に対してイメージがしやすくなり、子供の心に残りやすくなります。

例えば、勇気、自信などという抽象的な内容を子供に教えたいとき、絵や図を使って教えることで、大人も教えやすく、子供も、関連する体験をした際に絵や図からイメージし、学んだことを思い出しやすくなります。子供が身をもって学ぶことができるよう、絵や図を使って教えていくことがおすすめです。

参考
平光雄(2014年10月)『子どもたちが見を乗り出して聞く道徳の話』致知出版社
文部科学省 「道徳教育の充実に関する懇親会」これまでの主な意見
光文書院 道徳授業のポイント

子供の好きなキャラクターや話し言葉を用いて教える

道徳や倫理を子供の好きなキャラクターや話し言葉を用いて教えていきます。子供たちの中で流行しているキャラクターや、そのときに子供が気に入っているキャラクターなどを用いて教えれば、道徳や倫理に興味のない子供も身を乗り出して、夢中になって聞いてくれることが多くあります。

また、子供たちの間ではやっている話し言葉や、子供が最近好んで使っている話し言葉を、大人自らが積極的に使って教えていってもいいでしょう。子供はおもしろいと感じ、話に聞き入ってくれるでしょう。

このように、子供の好きなキャラクターや話し言葉を用いて教えることで、道徳や倫理が子供にとって身近なものとなり、子供の心に残りやすくなるでしょう。

参考
平光雄(2014年10月)『子どもたちが見を乗り出して聞く道徳の話』致知出版社
文部科学省 「道徳教育の充実に関する懇親会」これまでの主な意見
光文書院 道徳授業のポイント

子供と話し合い、考えながら教える

道徳と倫理を子供に教える時の2つ目のポイントは、子供と話し合い、考えながら教えるということです。大人も子供と一緒になって道徳や倫理について話し合い、考えていくことで、新しい発想も生まれやすく、大人も子供も楽しんで考え、学ぶことができます。

子供の出す答えと理由を聞く

子供の出す答えと理由を聞きながら教えていきます。子供に教える際に、「これは、どの行動が正解だと思う?」「AとBならどちらが正しい答えだと思う?」などと聞き、子供の出す答えとその理由を聞いてきます。子供は、自分自身に答えや理由を聞かれることで道徳や倫理について深く考えるきっかけとなり、大人も子供に教えやすくなります。また、道徳や倫理に積極的でない子供も、選択肢を用いて尋ねれば、質問に答えやすくなることでしょう。

子供の出す答えと理由を聞きながら教えることで、道徳や倫理への子供の理解が深まり、子供を答えへと導きやすくなるでしょう。

参考
平光雄(2014年10月)『子どもたちが見を乗り出して聞く道徳の話』致知出版社
光文書院 道徳授業のポイント
宮崎教育大学 子供の心と道徳教育

子供に質問を投げかけ考えさせる

子供に質問を投げかけ、考えさせながら教えていきます。子供に教える際に、「どうしてこれが正しいのかな?」「この行動をしたら、この子は、嬉しい、楽しい、悲しい、怒る、この中のどの感情になると思う?」などと質問を投げかけ、考えさせていきます。子供に質問を投げかけ、考えさせれば、子供の「どうして」や「なぜ」などと言った知的好奇心を引き出しやすく、子供ならではの新しい発想も生まれやすくなります。

また、子供に質問を投げかけると同時に、大人も一緒になって考えることで、道徳と倫理について子供と話し合うことができ、子供と一緒に楽しく学んでいくことができるでしょう。

参考
平光雄(2014年10月)『子どもたちが見を乗り出して聞く道徳の話』致知出版社
光文書院 道徳授業のポイント
「基本的な倫理観」を育てる道徳教育の在り方 呉市市立昭和中学校小川聡

時間をかけて教える

道徳と倫理を子供に教える時の3つ目のポイントは、時間をかけて教えるということです。道徳と倫理は、大人でも理解するのが難しいもの。子供に教える際には、さらに時間がかかると言うことを念頭に入れて、教えていくことが大切になります。

最初から理解を求めすぎない

最初から理解を求めすぎないよう、子供に教えていきます。教える際、大人は、最初から子供に理解を求めすぎず、子供のできたこと、考えられたということに目を向けていくことが大切です。

子供が少しでも興味を持って聞いてくれた、道徳や倫理について質問をしてくれたなど、その日その日のプラスの面に目を向け、ゆっくりと進んでいくことを考え、子供のペースに合わせ、無理のない範囲で教えていくといいでしょう。

参考
文部科学省 「道徳教育の充実に関する懇親会」これまでの主な意見
「基本的な倫理観」を育てる道徳教育の在り方 呉市市立昭和中学校小川聡
宮崎教育大学 子供の心と道徳教育

子供の成長とともに教えていく

子供の成長とともに、道徳と倫理を教えていきます。子供が成長すると、それだけ道徳や倫理について自然と理解できることも増えていき、大人も子供に教えやすくなっていきます。初めは、簡単で、理解しやすいことから教えていき、成長とともに段階を踏んで、難しい内容にも挑戦していくといいでしょう。

そうすることで、子供は、道徳や倫理についてゆっくりと理解を深めることができ、年齢に合った知識を着実に身につけていくことができるでしょう。

参考
文部科学省 「道徳教育の充実に関する懇親会」これまでの主な意見
「基本的な倫理観」を育てる道徳教育の在り方 呉市市立昭和中学校小川聡
宮崎教育大学 子供の心と道徳教育