着物から普段着にまで使える子供用足袋7選!足袋の選び方も解説 - cocoiro(ココイロ) - Page 3

子供用の足袋の選び方

着物用の足袋商品として、伸縮性がある足袋商品をご紹介しましたが、本来足袋として作られている商品にはほとんど伸縮性がありません。しかし、和装を美しく引き立てるためには、しわが出ないように履かなければなりません。

では、綿素材の伝統的な足袋はどのようにして選べばいいのでしょうか。

行田の老舗足袋メーカーである「ガクヤ」ではピッタリサイズの足袋の選び方を以下のように説明しています。

まず、普通の靴のサイズを基準とする選び方を紹介しています。
一般的には、普段履いている靴のサイズより1サイズ(5mm)小さいサイズをおすすめしています。

(引用元:サイズの選び方|ガクヤOnline Shop

さらに、小さいサイズから調整していくことを推奨しています。

そのサイズに慣れた段階で、もう1つ小さいサイズを履いてみてはいかがでしょうか。

(引用元:サイズの選び方|ガクヤOnline Shop

今の靴のサイズから足袋をのサイズを選ぶことができるので、手間がかかりません。

次に、自分の足のサイズを測る選び方です。こちらの足袋選びの方法について、順を追ってより詳しくご説明します。

STEP1:足のサイズを測る

足のサイズを測るために、必要な数値は以下の3つです。

足長 踵から一番長い指先までの直角辺の長さ
足巾 親指の付け根の間接で一番出ている部分と、小指の付け根の間接で一番出ている部分の長さ
足首回り 床から12cm上の足首の周囲の長さ

参考

サイズの選び方|ガクヤOnline Shop

その他、ピッタリのサイズにするために、足の肉付きや形を把握する必要があります。メーカーごとに分類方法が違うので、参考サイトに従って足の形を正確に把握しましょう。

主な販売店 足の形の分類方法
ガクヤ 細型、標準型、ふっくら型、ゆったり型
ゑびす足袋本舗 細方、中型、ゆったり型、かなえ型、外反母趾型、超太足首型

参考

サイズの選び方|ガクヤOnline Shop

足袋の選び方|ゑびす足袋本舗

足袋型測定法|ゑびす足袋本舗

STEP2:生地の素材を選ぶ

一般的な足袋は綿100%で作られています。なぜなら、綿素材は着物・襦袢の素材である正絹を、歩いているときの摩擦ですり減ることがないからです。ただし、綿素材と言っても折り方によって、生地は異なってくるものです。

綿足袋には織り方により、キャラコ、ブロード、朱子(しゅす)などがあり、一般的な白足袋はキャラコかブロード、男性用の黒足袋は朱子織を使用しています。

(引用元:足袋の選び方|ゑびす足袋本舗

その他の特徴として、足袋の生地素材の特徴を簡単に表にまとめましたので、素材選びの参考にしてください。

素材 伸縮率 ふさわしい使用シーン
綿・正絹 低い 礼装
伸縮タイプ

(綿+ポリウレタン)

普通 礼装
ナイロン 高い 普段着
低い 普段着

参考

足袋の選び方|ゑびす足袋本舗

STEP3:履き口の留め方を選ぶ

留め金のこはぜは、1つ当たり1.5cmの幅があります。住む地域ごとに「美意識」が異なるようで、こはぜの数は違います。

全国・関東 4枚こはぜ 素肌が少し見えるほうが粋
関西 5枚こはぜ 着物を着たときは足首を見せないという美意識

参考

足袋の選び方|ゑびす足袋本舗

こはぜの枚数に正式な決まりはないので、出席する場のルールを事前に確認して選びましょう。

まとめ/足袋っておしゃれで健康的!

近年、子供の足の健康のために、足袋型シューズを幼稚園や小学校に取り入れる動きが活発になりました。

足袋といえば、着物の礼装のときにだけ履く特別な履物というイメージが強かったものの、徐々に普段の日常生活にも浸透し始めています。それに伴って、さまざまな色やデザインも生まれ、よりいっそう身近なものとなりつつあります。

子供の足の健康を思う保護者の心に沿った、足袋や関連商品を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考

リアル「陸王」-足袋型シューズを園児らに 増える「浮き指」対策、足の指の力鍛え体幹安定へ 大阪・泉大津市(2018.3.20)|産経新聞
小学生が1年間「足袋生活」 埼玉・行田市  |日本経済新聞

この記事をかいた人

Ginamy

慶應義塾大学経済学部卒業。日商簿記検定2級・医科2級医療事務の資格保有。経理・一般事務を経験し、結婚を機に家庭に入る。3人の男の子のママライター。自身が中学・高校・大学・資格試験の受験を経験。育児・教育・書籍に関心。趣味は整理整頓・おしゃべり・K-POP・読書。地元少年野球部に参加する息子達を夫婦でサポート。子供の夢を叶えるべく、進学塾の通信講座受講での中学受験を目指し、家庭学習を支える。息子達がいてくれるからこその青春と感動と苦悩に感謝!