入る?入らない?学資保険加入の判断基準
では学資保険へ入るべきか、入らなくてもいいのかはどのような基準で判断したらいいのでしょうか。最後に学資保険加入の判断基準について解説します。
学資保険への加入がおすすめの人
学資保険に入った方がいいのは、どんな人なのでしょうか。
貯蓄や資産運用するのが苦手
そもそも何か目標に向けて計画的に貯金したり、自分で投資信託・個人向け国債などを用いた資産運用ができないという場合には、学資保険はおすすめです。前述した通り、月々の保険料が自動的に引かれていくため、意識せずとも教育費の積み立てができます。かつ、運用の状況によっては少し多く保険金を受け取ることができる点もメリットです。
教育資金を増やしたい
少しでも子供の教育費を増やしておきたい! という人にも学資保険がおすすめです。銀行の預貯金でもお金の積み立てはできますが、元本以上にお金が増えるということはあまり期待できないでしょう。
一方、学資保険であれば返戻率や運用の期間などによっては満期で保険金を受け取る際に、支払った保険料以上の額を受け取れることもあります。「ちょっとでも資産を運用して、教育費を増やしたい」と考えている人には、学資保険は選択肢の一つとなるでしょう。
学資保険への加入はおすすめしない人
一方、学資保険への加入は必要ないと思われる人もいます。
貯蓄や資産運用が自分でできる
コツコツと貯蓄をしたり、投資信託・個人向け国債などですでにお金を積み立っているという人は、学資保険に入る必要性は高くないと言えるでしょう。子供の教育費を積み立てていく上で、学資保険はあくまで手段の一つでしかありません。
自分で貯金ができたり、資産の運用ができるのであれば学資保険は必ずしも加入が必要な保険とは言えないでしょう。
収入が安定せず保険料を払い続けるのが難しい
学資保険に加入すると、月々や年払いなどで保険料の支払いを数年続ける必要があります。家計や収入の状況をかえりみたときに、「とても保険料を払い続けるだけの資金的な体力がない」という場合は、そもそも学資保険に加入すべきではないでしょう。
教育費が十分にある
将来的なことを考えて貯金をしたり、資産を運用せずとも潤沢な教育資金がすでに工面できる見通しがあるという場合には、学資保険に入る意味はあまりないかもしれません。「保険でカバーされる内容や、保険料の運用に興味がある」場合であれば加入してもいいかもしれませんが、元本割れのリスクもゼロではありません。無理に学資保険に加入しなくてもいいでしょう。
終わりに
学資保険に入るメリットやデメリット、学資保険に入るべきかを決める判断基準について解説しました。学資保険は子供の教育費を準備するための手段ではありますが、入るのが必須ではありません。リスクもゼロとは言えませんから、本当に自分たちは加入が必要なのかどうか、よく検討しましょう。
参考
「年収 200 万円以上 400 万円未満」世帯で教育費負担が 4 年連続低下|日本政策金融公庫
学資保険とは?|学資金準備スクエア
学資保険って必要?メリット・デメリット・おすすめの選び方を元保険会社職員が解説します|ノマド的節約術
学資保険に入る必要のない人の5つ特徴|学資保険まるわかり辞典