お小遣いはいつからあげる?金銭感覚を養うお小遣いのあげ方とは? - cocoiro(ココイロ) - Page 2

金銭感覚を養えるお小遣いのあげ方とポイント

ここでは、子供の金銭感覚を養うことができるような、お小遣いの渡し方や、渡す際に意識したいポイントをご紹介します。

お小遣い制度をスタートする時期

お小遣い制度をスタートさせる時期は、「足し算や引き算といった計算がしっかりとできるようになった小学校3年生くらいから」がおすすめです。

このころには計算がしっかりとできるようになっているでしょう。ほしい物が自分のお小遣いで買えるのか、残金がいくらなのか、といったことが分かります。小学3年生くらいであれば、お金を管理する方法も少しずつ覚えることができるでしょう。

小学3年生より前であっても、子供が計算できる範囲でお小遣い制度をスタートさせてもかまいません。「管理しやすいように、なるべく細かい小銭でお小遣いをあげる」など、工夫してお小遣いをあげましょう。

お小遣い日の間隔の決め方

子供のタイプやお金の使い道、使う頻度などから考えて、お小遣い日の間隔を決めていくのがベストです。

例えば、一度にお小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまう子供の場合は1週間に1度、お金の管理をまとめてしたがる子供の場合は1ヶ月に1回、というように子供の傾向に合わせるといいでしょう。

親が「こうする!」と決めるのではなく、親子でよく話し合い、お小遣い日の間隔を決められるのが理想です。

お小遣いの金額の決め方

お小遣いの金額は、「必要経費」と「お小遣い」を足した額にするのがおすすめです。

「必要経費」とは、学校や塾などに支払う費用を除いた、子供の生活必需品にかかる費用を指します。例えば、塾で買う飲み物代、お友達へ贈るプレゼント代、遊びに行くときの交通費などです。まずは必要経費がいくらかかるのか、計算してみましょう。

「お小遣い」の額は、目安として「年齢×100円」の額に設定するといいでしょう。ただし、お小遣いの額は家庭の収入やルール、ライフスタイルなどを考慮して、目安の額から増減してもかまいません。親子で話し合い、納得した金額を設定しましょう。

各家庭で設定した「必要経費」と「お小遣い」を足した額を子供に渡すことで、子供はもらった金額を「必要なもの」「欲しいもの」「貯金」などに分けて管理する機会を得ます。

こうしてお小遣いの管理を繰り返すことが、子供の金銭感覚を養うことにつながるのです。

お小遣いの「その都度払い」は注意が必要

お金が必要なときに使い道や金額を聞いて、必要なだけお金を与える「その都度払い」をする際は、注意が必要です。この方法だと、お小遣いの使い道の計画を立てて管理する機会を得ることができず、お金に対する判断力が上がらないことも考えられます。

また、ほしいものを買うためにお小遣いを貯めることもないので、「今は使わずに我慢して貯めよう!」といった、お金に対する忍耐力も育ちません。

お小遣いを管理することで金銭感覚を養いたいなら、お小遣いを定額制にするのがおすすめです。

使う用と貯める用の封筒でお金を管理する

小学生におすすめのお小遣い管理方法は、「使う用」と「貯める用」の2つの封筒を用意し、その中にお小遣いを分けて入れて、管理するという方法です。「使う用」の封筒は、使い道に合わせてさらに小分けにし、管理してもいいでしょう。

それぞれの封筒には、

  • お小遣いをもらった日付と金額
  • 買った物の日付と金額
  • ほしいものを買うための貯金額
  • ほしいものと買う時期
  • 残った金額

をメモして管理します。

このお管理方法であれば、お小遣い帳をつけるのが難しい年齢であっても取り組みやすく、おすすめです。

お小遣い日には、親子で封筒に書いたメモを確認する時間を作りましょう。「ほしいものがあと〇円あれば買えるね!」と子供に分かりやすくアドバイスをしてあげると、子供の気づきになり、効果的です。このような振り返りが、子供が将来的に自分でお金を管理するための土台になります。

終わりに

当記事では、世間のお小遣い事情や、金銭感覚を養うために心がけておきたいお小遣いの渡し方をご紹介しました。お小遣いの考え方は各家庭により異なるものです。独自のスタイルがある家庭の場合は、そのルールにのっとり、お小遣いをあげるようにしましょう。

お小遣いの渡し方に迷ってしまった場合は、ぜひ当記事を参考にしてみてください。日ごろからの積み重ねでお金を管理する力を養うことができ、金銭管理能力の土台となることでしょう。

参考
子どものお小遣い制度はマネー教育のチャンス! 専門家が賢い与え方を解説|マイナビニュース
「おこづかい」について、専門家がアドバイス!|ベネッセ教育情報サイト
小学生のお小遣いの適正額は? 子ども自身でできるお小遣いの徹底管理法|マイナビニュース
子供にお小遣いをいつからあげる?タイミングの目安と国内外事情|MARCH
子どものくらしとお金に関する調査第3回 2015年度調査|金融広報中央委員会
「いつから、いくらあげる?」おこづかいは金銭教育をはじめる絶好のチャンスです!|ニフティ不動産
子供のお小遣いはいつから?相場は?お小遣い帳は?リアル体験談!|資格は独学で!働く主婦のここだけ勉強法

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。