学資保険一括払いなら一時払い?全期前納?メリット・デメリット解説 - cocoiro(ココイロ)

月々の保険料を長く支払い続けるイメージが強い学資保険ですが、保険料を一括で支払うことも可能です。その場合のメリット・デメリットや、返戻率(へんれいりつ)の違いなどについて解説します。

一時払いと全期前納の違いを知ろう

学資保険の一括払いには「一時払い」と「全期前納」という2種類の方法があります。名称が難しく分かりにくいこの2つの違いについてご説明します。

一時払いはいわゆる「一括払い」

一般的に「一括払い」と言えば、請求額を一度に支払い、残高をゼロにする方法を思い浮かべるのではないでしょうか。保険料では、「一時払い」がこの一括払いに当たります。契約時に保険料の全額を納付し、満期まで保険会社が預かって運用します。

参考
一時払い 保険の用語集 | 人気の保険を比較!【保険市場】

一時払いのメリット・デメリット

メリット

保険料は一括払いの他に年払い、半年払い、月払いなどの方法があります。支払い回数が多くなるほど、払い込む保険料の総額は大きくなります。そのため、最初に全額を支払う一時払いは保険料を安く抑えることができる方法となります。

デメリット

学資保険は、満期時に大学の入学資金などをまかなう程度の資金を準備するための保険です。そのため、払込保険料の総額もそれなりの額になります。ある程度まとまった資産のある家庭でないと一時払いは難しいでしょう。

また、保険料控除が1年間しか受けられないのもデメリットです。学資保険は一般生命保険として保険料控除の対象となります。こちらは保険料を支払った年に適用されますので、一時払いで一度に払い込んでしまうと、その年しか控除が受けられません。保険料控除で節税を考えるのであれば、月払いもしくは年払いを検討しましょう。

「払込免除特約」も使うことができません。親などの契約者本人に死亡、高度障害などのことが起こった場合に、満期時の保険金受け取りを保障しつつ、それ以降の保険料払い込みを免除するのが払込免除特約です。一時払いの場合はすでに保険料を全額支払ってしまっているので、契約者に万が一のことがあっても払い込み免除を適用することができません。

中途解約をすることも損になる場合が多いので覚えておきましょう。貯蓄型であっても、学資保険は満期に近くならないと返戻率が100%を超えないものがほとんどです。保険料を払い込み済みであっても、中途解約をすると元本割れを起こす可能性があり、せっかく一括で支払ったのに資金が目減りすることになってしまいます。

参考
学資保険を一括払い!一時払いと全期前納の違いやデメリットは? | ハロー鳥取 ハロー保険 鳥取の保険代理店「ハロー保険」のブログ

全期前納は保険会社に預けたお金から定期的に支払う

全期前納の場合も、契約者は保険料を一括で保険会社に預けます。一時払いが本来の「一括払い」をさすのに対し、全期前納では、保険会社に預けた保険料の中から、毎月、毎年などの単位で保険料が引き落とされていきます。

保険料引き落とし専用の口座から、定期的に保険料が引き落とされていくのをイメージすると分かりやすいかもしれません。その口座が空になると、保険料の支払いが完了します。

参考
全期前納 | 保険の用語集 | 人気の保険を比較!【保険市場】

全期前納のメリット・デメリット

メリット

なぜそのような複雑な方法が存在するのでしょうか。それは全期前納のメリットと大きく関係しています。全期前納の場合、保険会社は保険料を分割で受け取ります。契約者は保険期間中ずっと保険料を払い続けているということになりますので、毎年保険料控除を受けることができます。

また、もしもの場合には払込免除特約を使うこともできます。その場合は、適用後に支払う予定だった保険金は満額で戻ってくることになります。

一時払いと比べれば中途解約もしやすくなります。もちろん満期前に解約すると返戻率が悪いのですが、保険金の払い込み総額がまだ少ない段階での解約であれば、損する金額も低く抑えることができます。

デメリット

扱いとしては月払い、年払いのようであっても、契約時にまとめて保険料を預けなければいけいことは変わりません。ある程度まとまった金額を用意できる家庭でないと使えない方法と言えます。

また、分割払いと同じ扱いとなるため、返戻率は一時払いと比べると低いことが多いです。せっかくまとまった金額を預けたのに利率が良くない…と不満に感じることがあるかもしれません。