お盆にお墓参りする際の準備やマナー、準備について。お盆の定義も! - cocoiro(ココイロ) - Page 3

お盆期間中について

お盆期間はいつ?

お盆は、旧暦7月15日、立秋後最初の満月の日に当たります。明治以降に、太陽暦を使うようになり、政府の方針で新暦7月15日がお盆になりました。しかし、現在、8月15日をお盆と考える地方が多いようです。

太陽暦の7月15日は、梅雨が終わって夏に切り替わる時期です。ホオズキやキキョウなど、お盆の墓参りで供える植物がなかったことも8月15日へ移行した理由の一つと考えられています。つまり、地方や地域によって、新暦の7月15日、8月15日、旧暦7月15日に合う3つの時期をお盆としているようです。

それぞれの日に何をするか

地方や地域、宗教ごとで、お盆の過ごし方も違いがあります。一般的な例として、お盆の過ごし方についてご紹介します。お墓参り前に、12日までにお墓の掃除をしておくと、お墓参り当日の流れもスムーズになります。

盆の入りとなるのが13日です。そこに合わせて、お墓参りをしておくと先祖の目印にもなります。つまり、お墓の前で線香を上げることが、先祖がどこに戻ればいいかの目印になるからです。

以前は、13日の夕方ころ、家に提灯を持って出かけ、提灯の火から迎え火をたいて、提灯の明かりをたどってもらって、一緒に家に戻るという風習がありました。しかし、現代では提灯を使って迎え火をたく風習は少ないようです。

関東特有のお墓参りに、「留守参り」があります。留守参りは、14日や15日にお墓参りをする風習で、お墓を守ってくれている仏様への感謝を込めてお参りしていたようです。

16日は、先祖をあの世までお見送りする日です。なるべく16日の遅い時間帯まで先祖にいてもらえるよう、夕方ごろにお墓参りをして、送り火をたきます。ただし、地域によっては16日のお墓参りを行わない場合もあるようです。

初日にお墓参りに行かないとダメなのか

お盆の初日となる13日に必ずお墓参りに行く必要はありません。仕事や帰省の都合により、13日以外でお墓参りすることもあるでしょう。都合がつかなければ、13日以外にお墓参りしてもいいのです。先祖をなるべく早く迎え入れ、なるべく遅く見送りするという考えから、13日の午前中にお墓参りをするという風習がありましたが、先祖を敬って供養するのが本来の目的です。日にちがずれても、家族そろってお墓参りに来てくれた方が先祖も喜ばれるでしょう。

また、小さな子供とお墓参りに行く場合には、先祖のありがたみを伝えられるいい機会にもなるでしょう。

終わりに

お墓参りの準備や作法、NGな行動の例、それぞれの日の過ごし方などについてご紹介しました。子供と一緒にお墓参りをして、どういう歴史を持つ家系に生まれて来たのか、伝えておくと子供が先祖に感謝して、縦のつながりを感じられるいい機会になるでしょう。

参考
持ち物をチェック|お墓参りナビお盆のお墓参りに行くべき時期はいつ?その他お参りの方法も解説!|終活ねっと
お盆のお墓参りの決まりは?進め方とマナー講座|お坊さん便
お盆の時期のお墓参り、いつ行くのがよい?|未来創造
知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!|お坊さん便
お盆にお墓参りをする理由とは?|イイハナ・ドットコム
お墓参りの仕方、準備・作法・マナーについて解説|All About

この記事をかいた人

アバター画像

okamoto