七夕にそうめんを食べるのはなぜ?子供が喜ぶレシピを紹介! - cocoiro(ココイロ)

七夕の行事食は「そうめん」とされていますが、みなさんはその由来をご存知ですか? この記事では、七夕にそうめんを食べる理由から、アレンジのアイデア、子供が喜ぶ七夕そうめんのレシピまでご紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

七夕にそうめんを食べる理由

七夕の行事食がそうめんとされるのはなぜでしょうか。まずは、その理由について見ていきましょう。

ルーツは中国の故事

七夕の起源は、宮中で行われていた「乞巧奠(きこうでん)」という儀式です。その中で、季節の野菜や果物と一緒に供えられたのが、そうめんの原型とされる「索餅(さくべい)」です。索餅とは、小麦粉と水粉を練って作られるなわ状の食品で、奈良時代に中国から日本に伝わりました。

索餅を供えた理由は、以下のような中国の故事に由来します。

「7月7日に亡くなった皇帝の子が鬼神となり熱病をはやらせた。そこで、その子の生前の好物だった索餅を与えてみたところ、災厄が治まった」

このような伝説から、七夕に索餅を食べることで穢(けがれ)を祓(はらう)うことができると信じられるようになりました。やがて、七夕行事が人々の間に広まっていくにつれて索餅はそうめんへと形を変えていきます。こうして、そうめんは七夕の行事食とされるようになったのです。

天の川や織糸に目立てたという説も

乞巧奠は、織姫(織女・ベガ)にあやかり、貴族の女性たちが裁縫や手芸の上達を願う儀式でした。このことから、お供え物には五色の糸が含まれていたといいます。その糸と形状が似ていることから、七夕にそうめんを食べるようになったという説があります。

ほかに、そうめんを天の川に見立てたという説などもあるようです。

7月7日はそうめんの日?

7月7日が「そうめんの日」とされていることをご存知ですか? その理由を説明しましょう。

全国乾麺協同組合連合会という乾麺メーカーの業界団体が、7月7日を「七夕・そうめんの日」と決め、普及を図っているそうです。認知度がどれだけあるのかは不明ですが、食欲が減退しがちの夏の暑い時期にそうめんはよく合うので、季節的にもぴったりのメニューと言えるでしょう。

七夕にそうめんを食べる人はどれくらい?

七夕の行事食とされているそうめんですが、実際に食べている人はどれだけいるのでしょうか。

食品メーカーの紀文食品が2018年に行ったアンケートによると、七夕に何を食べますか? という質問に対して「そうめん」と答えた人の割合は25.8%でした。

「特にない」と答えている人が53.8%いることも考えると、七夕の行事食がそうめんであることを知っている人が少ないのかもしれません。

(出典:七夕には何を食べますか?|紀文, 『七夕には何を食べますか?(イメージと実際の喫食経験)』より)

七夕に食べるそうめんのアイデア

そうめんはとてもシンプルな料理ですが、だからこそ、さまざまなアレンジを楽しむことができます。ここでは、七夕の伝統や物語をイメージしたアレンジのアイデアをいくつかご紹介します。

五色を意識する

ご存知の通り、七夕には五色の短冊に願い事を書いて笹に吊るすという風習があります。五色とは「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」の5つの色で、古代中国の陰陽五行説に由来し、厄除けの意味が込められています。

七夕そうめんを作る際に、この五色を意識して具材を選ぶなどするといいでしょう。愛媛県松山市の郷土料理に「五色そうめん」がありますが、七夕の伝統を踏まえて色つきのそうめんを選ぶのもおすすめです。

そうめんを天の川に見立てる

そうめんを天の川に見立てるのも定番のアイデアです。中央に川が流れているのをイメージしてそうめんを盛ります。盛り付け次第で雰囲気が存分に出せるので、それほど手間はかかりません。

飾り付け

旬の夏野菜を星型に抜いて飾り付ければ七夕らしさを演出できます。特におすすめなのがオクラです。オクラは輪切りにすると星の形になるので、七夕そうめんのトッピングとして重宝します。

また、のりなどを上手に使い、うずらの卵などに織姫と彦星の顔を描くというアイデアもあります。