こどもの日に食べる伝統料理に「粽(ちまき)」があります。粽の由来や意味、ほかに食べられている料理、おすすめレシピについてご紹介します。
もくじ
こどもの日とちまきの関係
粽(ちまき)の由来とは
粽は、紀元前の中国に由来しています。楚(そ)の国王の側近だった屈原は、正義感や責任感を持った人物で、国民から支持を集めていました。しかし、陰謀によって国を追われ、絶望して入水自殺してしまいます。彼の命日は、5月5日。悲しんだ人々は、その川にたくさんの粽を投げ入れ、魚が屈原の体を食べないようにしたのです。
その後、漢時代に里の者が屈原の幽霊に出会います。屈原の幽霊は、「供え物が自分のもとへ届く前に蛟龍(こうりゅう)という悪龍に取られてしまっている」と伝えました。そこで人々は、楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み、五色の糸でしばって、川へ放り込むと無事に屈原の手元に届くようになりました。これが粽の始まりと言われています。
中国から日本にも伝わり、端午の節句で粽を食べるようになりました。粽は、災いを避ける効果を持っていると考えられています。赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供の無事な成長と魔除けを意味し、鯉のぼりの吹き流しや矢車の色ともなっています。
粽同様、有名な柏餅
粽と一緒にこどもの日に食べられるのは、柏餅です。この柏餅は、江戸時代に生まれました。柏の葉は、新芽が出なければ古い葉っぱが落ちないという特徴を持っています。そこから「子供が生まれるまで親が死なない」つまり「家系が途絶えない」という考えから、「子孫繫栄」を象徴する縁起物として考えられるようになりました。
当時、10代まで子供が生きることが難しかったため、すこやかな成長を願い、武家や大奥の間で縁起物として食べられていました。ちなみに、柏餅が江戸を中心に東日本で広まったのは、西日本で柏の木があまりなかったためです。
柏餅は、柏の葉に上新粉とくず粉を混ぜ合わせた「しんこ餅」と、あんを挟み、柏の葉を二つ折りにしたお菓子です。柏餅の柏の葉は一般的に食べない物とされています。体に害はありませんが、食用に処理されていません。柏の葉で餅をくるむと、柏餅の乾燥を防ぐことができます。
各地域での違い
江戸時代での「端午の節句」に食べるものや習慣は、地域差があります。例えば、秋田などの出羽国では、粽のほかに「笹巻き」を作りました。東北地方の陸奥国では、柏餅や粽、赤飯などを食べていました。常陸国は、茅巻餅を贈答する風習を持っています。和歌山などの紀伊国では、柏に包んだ食べ物や「千巻」などを作っていました。
また、兵庫の淡路国では、粽を神仏に備え、家庭でも食べました。肥後国では、粽以外なかったようです。端午の節句は、全国で統一された祝い方ではなく、地域差のある文化のようです。