PTAとは本来、保護者と教師を対象とした任意の活動ですが、実質的に強制となっている学校も少なくないようです。近年ではその負担の大きさから廃止を求める声も多く聞かれますが、実際に廃止すると困ることはないのでしょうか。当記事ではPTA廃止によるメリットとデメリットに迫ります。
もくじ
PTAを廃止した2校の事例
PTAを廃止した公立校も存在します。廃止してみて何がどう変わったのか、2校の事例をご紹介します。
杉並区立和田中学校
杉並区立和田中学校は、2008年にPTAを廃止しました。その代わりとして「保護者の会」というものを立ち上げて活動しています。
学校にPTAがあり、さらに社団法人日本PTA全国協議会や都道府県、市・区の連合会に加盟していると、定期的に開催される各連合会の会合や総会に出席するだけではなく、「分担金」と呼ばれる会費を納めなければなりません。これらがなくなるだけで、PTA活動による時間的・経済的負担は軽減され、保護者にも教員にもメリットになります。
(引用元:PTA廃止校が語る PTAを廃止してわかった気づき | なくならないPTA問題 抜本的解決のためにすべきこと|ママテナ)
和田中学校の場合は、このPTA連合会・協議会に参加しなくなったことにより、金銭的・時間的な負担は少なくなりました。また、教員と保護者が参加するPTAと違って「保護者の会」は保護者だけで活動するため、教員の負担は軽くなったそうです。
一方で、「保護者の会」は「定期総会もあり、役員会や学級委員会、広報委員会なども存在します。保護者会費を集め、すべての保護者が参加」という状態であるため、保護者からすると実質的にはPTAとあまり変わりない組織となっているようです。
西東京市立けやき小学校
西東京市立けやき小学校は、2001年に2つの小学校が統合されて創立されました。統合の際にPTAを設置しないまま学校運営をスタートし、当時は大きな話題になったようです。しかし、けやき小学校でも、現在は「保護者の会」の活動をしているそうです。
実は、やっぱり親たちの連絡組織が必要だということになり、2010年に『保護者の会』という組織ができたのです。本校は確かにPTAがありませんが、保護者の会には会長、副会長、会計、書記、庶務などの役員会があり、そのほかに運営委員会、学級委員会、地区委員会があります
(中略)
PTAはP(親)とT(教師)の組織ですから普通は教師が事務局に入りますが、教師はまったく参加していません。親だけの組織です。ですから、学校から独立した自主的な組織です。それに上部団体の西東京市PTA連絡協議会にも参加しておりません
高橋亨校長(西東京市立けやき小学校)
(引用元:PTAをなくした小学校16年目の真実 「いいことづくめ」の美談のはずが…|J-CASTニュース )
PTAがなくなると困る、デメリットのまとめ
上記2校とも、最終的には「保護者の組織が何かしらないと困る」という結論に達したようです。それでは、PTAがなくなると困る代表的なデメリットとは何なのでしょうか。
パトロールなどの校外活動
登下校の時間に合わせたパトロールや横断歩道の旗振りなどもPTAの活動範囲です。「通学路に交通量の多い道路がある」「歩行者用信号の整備が間に合っていない」などの理由で、こういった活動をやめることができないPTAも少なくないのではないでしょうか。
学校の公費で出せない行事支出など
運動会の来賓に出す弁当や花壇整備など、「どの支出を公費で出し、どこを保護者が負担するのか」という基準は、教育委員会ごとに「公費負担経費区分基準」で決めているのが一般的なようです。
公費で出すことができない支出で、かつ削ることが難しいものは保護者が負担することになります。その際、お金を保護者から集めて管理する事務局が必要となります。通常はその役割をPTAが担っています。
参考
義務教育における公費私費負担区分に関する研究|HUSCAP
保護者の交流の場が減る
ちょっとしたトラブルがあったときや台風などでイレギュラーな事態が発生したときなど、子供同士だけでなく、保護者も互いの顔が見えているからこそコミュニケーションがスムーズに行えるという場面もあります。PTAの集まりは、保護者同士の顔合わせという機能も持っていますが、PTAがなくなると顔を合わせる機会自体が減少します。