【鉛筆】芯の濃さの種類と順番を一覧で紹介!おすすめの濃さはどれ? - cocoiro(ココイロ)

鉛筆は私たちが普段何気なく使っているものですが、それぞれに濃さや硬さなどがあり、使用用途や年齢によって使い分けた方が良いと言われています。

小学校などに上がると「鉛筆は2Bで」などと学校側から指示を受けることがありますが、あれにはきちんとした理由があったのです。

今回は鉛筆の濃さや表記の意味についてご紹介します。子供に合った鉛筆の濃さなどもまとめましたので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

鉛筆の芯の濃さ

鉛筆の芯の濃さには「H」「HB」「2B」などさまざまな種類があります。

まずは鉛筆の芯の濃さにはどのような種類があるかを解説します。

鉛筆の芯の濃さは全部で17種類

鉛筆の芯の濃さは最も濃くて柔らかい「6B」から最も薄くて硬い「9H」まで、全部で17種類あります。この数は日本産業規格(JIS)によって定められており、鉛筆の濃さや硬さはすべてJIS規格に準拠して製造されています。

濃さの種類と順番の一覧表

濃さ 硬さ 表記
薄い


濃い

硬い


柔らかい

9H
8H
7H
6H
5H
4H
3H
2H
H
F
HB
B
2B
3B
4B
5B
6B

鉛筆の芯の表記の意味

鉛筆の芯の表記は以下のような意味を示しています。

  • H(Hard):「硬い」を意味する
  • B(Black):「黒い」を意味する
  • F(Firm):「しっかりした」を意味する

「H」がつくと「Hard」だから硬い、「B」がつくと「Black」だから濃いと覚えておくと、いざというときに思い出しやすいかもしれません。

ちなみに、小学生が一番使用するのは2B~B、特にF・H・HBあたりが最もよく使われる鉛筆の濃さです。「かきかたえんぴつ」などはだいたいこのランクの濃さがメインになっています。

鉛筆の濃さが変わる理由

鉛筆は黒鉛と粘土でできています。鉛筆の濃さはこの黒鉛と粘土の割合で決まるのです。

  • 黒鉛が多い:芯の濃さは濃くなる。粘土が少ないため柔らかい芯になる。
  • 黒鉛が少ない:芯の濃さは薄くなる。粘土が多いため硬い芯になる。

黒鉛の加減によって濃さは変わってきます。また、鉛筆の濃さは硬度記号とも呼ばれています。

鉛筆の芯は黒鉛と粘土の比率によって、硬度がさまざま分かれているのですが、HBは黒鉛の比率が(約)70%に対して、粘土(約)30%です。したがって、黒鉛の量が多いほど濃くやわらかな芯になり、粘土の量が多くなるほど、薄く硬い芯となります。

(引用元:鉛筆の濃さの種類一覧・おすすめ 年代別/スケッチ/受験/模写|ドライバータイムズ

約200年ほど前にフランス人のニコラス・コンテという人物が鉛筆の濃さを考え出したと言われています。ニコラス・コンテは鉛筆の芯の作り方を考案しており、彼の決めた濃さは14種類。この14種類を基に、現在では国際標準化機構(ISO)が17種類と決めており、日本産業規格(JIS)もそれにならっています。