【東京・神奈川・埼玉】内申点の仕組みと加点される項目を大公開! - cocoiro(ココイロ)

中学受験や高校受験で耳にするようになるのが「内申点」という言葉。今回の記事では、東京都・神奈川県・埼玉県の高校受験における内申点の仕組みと加点される項目をご紹介します。都道府県や高校により詳細は異なりますが、一般的な仕組みは似通っているので、ぜひ参考にしてください。

内申点とは?

内申点は、通知表にある5段階評価の数値のことです。この内申点は、中学校側から、受験する高校側に提出される「調査書」に記載されます。

面接や集団討論と調査書で合否が決まる推薦入試では、一般入試と比べて調査書の評価が合否を分ける比重が大きくなります。

そのため、当日のテストはできていても、内申点が良くないために不合格になることもあり得るほどです。

内申点の仕組み

内申点は、国語・算数・理科・社会・英語・音楽・美術・保健体育・技術家庭の合計9教科で判断されます。例えば、すべての教科が5の評価だった場合は、5×9=45となり、内申点は45点になります。これを「素内申」と言います。

都道府県によっては、中学3年生のときの内申点を2倍に換算したり、主要5科目以外の実技科目を2倍にしたりと換算方法がいろいろあります。具体的に、東京都・神奈川県・埼玉県の公立高校の内申点の換算方法を見ていきましょう。

東京都の場合

東京都は、「調査書」と「学力検査」の結果で選抜されます。東京都の内申点換算方法では、中学3年生の時の成績だけを内申点に使います。また、学力テストがない実技4科目は2倍に換算されます。

例えば、すべての教科が5の評価だった場合は、5×5=25、(5×4)×2=40となり、合わせて65になります。

また、受験当日の学力検査の割合は7割、内申点が記載されている調査書の割合は3割の比重とし、合否が決定されます。

推薦入試の場合は、調査書の割合が5割で集団討論・個人面接と小論文・作文の合計を5割とし、調査書の評価が低いと当日の評価が高くても不合格になる可能性があります。

東京都の特徴としては、中学3年生の成績だけが加味されるため、1、2年生の時に成績が良くなくても十分盛り返すことができる点でしょう。

(参照元:1 都立高等学校・全日制課程|東京都

神奈川県の場合

神奈川県では、「調査書」「学力検査」「面接・特色検査」の結果で判定されます。特色検査とは、美術や英語、体育などの「実技」とスピーチ、グループ討論などの「自己表現」による検査です。

東京都に比べると、調査書の比重が大きい高校が多くあります。98高校のうち、半分以上の57校が調査書の割合を4割としています。また、17校は調査書の比重が5割と非常に大きいです。

神奈川県では、中学2年生の時の内申点と中学3年生の時の内申点を2倍した数値が換算内申となります。満点は135点です。

東京都との違いは、中学2年生の内申点も加味される点です。そのため、東京都よりも内申点を重視する傾向が強いと言えるでしょう。

ただし、高校によっては内申点の比重が2割で当日の学力検査や面接に重点を置いているところもあるので、子供の志望校を調べてみることをおすすめします。

(参照元:共通選抜(全日制)|神奈川県

埼玉県の場合

埼玉県は、「学力検査」「調査書」「面接・実技」の結果で選抜されます。

埼玉県の調査書は、中学1年生から中学3年生までの内申点がすべて加味されます。ただし、中学3年生の内申点を2倍に設定しています。高校によっては、3倍に設定しているところもあります。

埼玉県の調査書の特徴は、教科の成績だけでなく、それ以外に調査書を構成する要素が2つあることです。1つは「特別活動の記録」で、もう1つは「その他」です。

特別活動は、部活動や委員会活動、生徒会活動、学級活動などの学校内での活動です。その他は、学校外で活動して取得した英検や漢検などの資格などが含まれます。

(参照元:平成31年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準|埼玉県教育委員会

高校入試における内申点の重要度

ここまでにご紹介したように、自治体により違いはあれど、内申点は高校入試の合否を分ける重要な要素であることは間違いありません。

高校受験を成功させたいと思うのであれば、学力検査や面接対策だけではなく、日々の授業や学校内での活動にも意欲的に取り組む必要があります。

特に、推薦入試を目指している場合は、内申点の比重が一般入試よりも高くなるので、日々の学校生活を大切にすることをおすすめします。